本記事は、アフィリエイト広告を掲載しています

- 一人暮らしでソフトバンクエアーを使いたいけど、実家にあるAirターミナルを持ち込み契約できないかな?
- 端末代を払いたくないし、持ち込みの方が料金も安上がりなんじゃないの?
- 持ち込み契約のメリット・デメリットって実際のところどうなんだろう…
このような疑問をお持ちではありませんか?
初期費用を抑えたいというお気持ち、筆者も元通信キャリアの営業担当として、多くのお客様から伺ってきたのでよく理解できます。
しかし、ちょっと待ってください。その「持ち込み契約がお得」という考え、もしかしたら損をしてしまうかもしれません。
結論からお伝えすると、多くの場合、代理店GMOとくとくBB経由で最新のAirターミナル6を購入する方が、総支払額が少なくて済みます。
この記事では、ソフトバンクエアーの持ち込み契約(持ち込み新規)と購入契約の料金、メリット・デメリットを徹底的に比較分析します。
なぜ購入契約、特にGMOとくとくBB経由がお得なのか、最大50,000円のキャッシュバックや月額割引の仕組みを元営業担当の視点から詳しく解説します。
この記事を最後まで読めば、一人暮らしのソフトバンクエアー契約で後悔しない、お得な選択をするための情報が手に入ります。
Airターミナル持ち込みvs購入【結論】GMOとくとくBBでの購入契約が最もお得!

実家にあるAirターミナルを持ち込んで契約できないか、とお考えかもしれません。
一人暮らしの場合、初期費用を抑えたい気持ちはよく分かります。
しかし、目先の費用だけでなく、総支払額で判断することが重要です。
代理店GMOとくとくBB経由で最新のAirターミナル6を購入する契約が、キャッシュバックや割引を含めると最もお得になります。
その明確な理由を3つのポイントで解説しましょう。
理由1:圧倒的なキャッシュバックで総支払額が最安に
GMOとくとくBB経由の購入契約を選ぶ最大の理由は、持ち込み契約では得られない高額キャッシュバックにより、最終的な総支払額が最も安くなる点にあります。
具体的には、GMOとくとくBBからAirターミナル6を購入契約することで、以下の特典により最大合計50,000円の還元を受けられます。
GMOとくとくBB独自キャッシュバック | 最大35,000円 |
ソフトバンク公式キャンペーン「Airターミナル6 ハッピースタート!キャンペーン」 | 15,000円 |
合計 | 最大50,000円 |
これに対し、お手元のAirターミナルを持ち込んで契約する場合、これらのキャッシュバックは一切適用されません。
初期費用として端末代がかからない点は持ち込みのメリットですが、この50,000円という大きな金額差は、総支払額で見た場合、購入契約が圧倒的に有利です。
せっかく契約するなら、最大限の特典を受け取れるGMOとくとくBB経由の購入契約が得策といえるでしょう。
理由2:最新のAirターミナル6が実質無料で利用可能
最新スペックのAirターミナル6を追加の端末代金を負担せずに利用できることも、GMO経由の購入契約が優れている理由です。
「端末代71,280円は高すぎる…」と感じるかもしれませんが、心配はいりません。
Airターミナル6を48回の分割払いで購入契約すると、「月月割」という割引制度が適用されます。
- Airターミナル6 分割支払金(48回払い):1,485円/月
- 月月割(48カ月間適用):-1,485円/月
このように、毎月の端末代金と同額が月額基本料金から割り引かれるため、48カ月間(4年間)利用すれば端末代金は実質0円になります。
持ち込みを検討されている端末(例えばAirターミナル5)と比較して、Airターミナル6は最新の高速無線LAN規格「Wi-Fi 7」(従来のWi-Fi 6より高速・低遅延・多接続に強い規格)に対応しており、ITエンジニアの業務や動画視聴、オンラインゲームもより快適になる可能性が高いです。
購入契約なら、負担なく最新機種の恩恵を受けられるのです。
理由3:持ち込み契約は月額割引がなく結果的に割高
月々の支払い額だけを見ても、持ち込み契約は割引がなく、GMO経由の購入契約よりも割高になってしまいます。
Airターミナルの持ち込み契約を選択した場合、月額料金は割引適用前の「Air 4G/5G共通プラン」基本料金である5,368円がそのまま請求されます。
GMOとくとくBB経由でAirターミナル6を購入契約した場合は、以下の割引が適用される結果、48カ月間の月額料金は4,950円となります。
- 月月割:-1,485円/月(最大48カ月)
- Airターミナル6 デビュー割:-418円/月(最大48カ月)
つまり、持ち込み契約よりも毎月418円安く利用できる計算です。
これは年間で約5,000円もの差額になります。
高額キャッシュバックだけでなく、毎月のランニングコストにおいても購入契約の方が有利である点は見逃せません。
一人暮らしの通信費を長期的に節約したいなら、持ち込み契約よりも割引のあるGMOとくとくBB経由の購入契約を選ぶのが節約になります。
ソフトバンクエアー持ち込み契約(再契約)の料金とメリット・デメリット

手元にあるAirターミナル、せっかくなら一人暮らしの新生活で活用したいと考えるのは自然なことです。
ソフトバンクエアーでは、条件を満たせば手持ちのAirターミナルを使った「持ち込み契約」が可能です。
一見、端末を買わずに済むのでお得に感じるかもしれませんが、料金体系やメリット・デメリットをしっかり理解しておくことが重要になります。
筆者が営業時代に見てきた中でも、この点を誤解して後から後悔される方がいらっしゃいました。
詳しく見ていきましょう。
持ち込み契約の月額料金は5,368円(割引なし)
ソフトバンクエアーを持ち込み契約する場合、月額料金は割引が一切適用されない点に注意が必要です。
具体的には、「Air 4G/5G共通プラン」の基本料金である5,368円(税込)が、そのまま毎月請求されることになります。
これは、端末を購入した場合に適用される「月月割」(端末代相当額の割引)や、最新機種(Airターミナル6)向けの「Airターミナル6 デビュー割」といった各種割引の対象外となるためです。
初期費用として端末代がかからない点はメリットに感じるかもしれませんが、毎月のランニングコストだけを見ると、購入者向けの割引がない分、どうしても割高になってしまいます。
長期間利用するほど、割引がある購入契約との総支払額の差は開いていくことを念頭に置く必要があるでしょう。
持ち込み契約の月額料金は割引なしの5,368円と覚えておくことが大切です。
メリット:端末代金の支払いと契約期間の縛りがない
持ち込み契約を選択する最大のメリットは、高額な端末購入費用(例: Airターミナル6は71,280円)とその分割払いの義務から解放されることです。
新品のAirターミナルを購入する場合、多くの方が分割払いを選びますが、これは実質的なローン契約と同様で、途中で解約すると残っている端末代金(残債)を支払う義務が生じます。
持ち込み契約であれば、この残債リスクを心配する必要がありません。
また、現在のソフトバンクエアーのサービス自体には、最低利用期間や契約解除料といった、いわゆる「縛り」は設けられていません。
そのため、比較的自由なタイミングで解約しやすいという手軽さも、持ち込み契約のメリットと言えるでしょう。
転勤やライフスタイルの変化も考えられる一人暮らしの方にとっては、この「縛りのなさ」が心理的な安心材料になるかもしれません。
端末代支払いや契約期間の縛りがない点は、持ち込み契約の大きなメリットです。
デメリット1:月額割引やキャンペーンが適用されない
持ち込み契約を選ぶ上で注意すべき点は、月額料金の割引や、代理店・公式が実施するキャッシュバックキャンペーンが一切適用されないことです。
端末購入時に適用される「月月割」や「Airターミナル6 デビュー割」による月額料金の割引が受けられないため、前の項目で述べた通り、毎月の支払いが割高になります。
さらに、GMOとくとくBBのような代理店が提供している高額キャッシュバック(例:最大35,000円)や、ソフトバンク公式のキャッシュバック(例:Airターミナル6 ハッピースタート!キャンペーンの15,000円)も対象外です。
筆者が営業をしていた頃も、「初期費用がかからないから」と安易に持ち込みを選び、後から「キャッシュバックを知っていれば…」と後悔されるお客様がいらっしゃいました。
総支払額で比較すると、これらの特典がない持ち込み契約は、結果的に損をしてしまう可能性が高いと言わざるを得ません。
デメリット2:利用できる端末が古く、性能が低い可能性がある
持ち込み契約で利用するAirターミナルは、必然的に最新機種よりも古いモデルとなり、通信性能が劣る可能性があります。
例えば、現在お持ちの端末がAirターミナル5だとしても、最新のAirターミナル6と比較すると、以下のような違いが存在します。
比較項目 | Airターミナル6 (最新) | Airターミナル5 (持ち込み候補例) |
---|---|---|
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 7 (IEEE 802.11be) ※高速・低遅延 | Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) |
5G下り最大速度(理論値) | 2.7Gbps | 2.1Gbps |
主な追加機能 | メッシュWi-Fi親機、バンドステアリング | なし |
「とりあえずネットが使えれば良い」とお考えかもしれませんが、一人暮らしで動画を高画質で楽しみたい、オンラインゲームを快適にプレイしたい、あるいはテレワークで安定した通信が必要な場合、この性能差がストレスにつながる可能性は否定できません。
特にWi-Fi 7対応は大きな違いです。
快適なインターネット環境を求めるなら、最新機種を利用できる購入契約の方が満足度は高くなるでしょう。
持ち込み端末の性能限界もデメリットとして認識しておくべきです。
【最大50,000円還元】GMOとくとくBB経由でのAirターミナル購入契約とは?

ソフトバンクエアーの契約を検討する際、持ち込み契約と並んで知っておくべきなのが、代理店GMOとくとくBBを経由してAirターミナルを購入する方法です。
購入契約の方が一人暮らしの通信費を最も抑えられる可能性が高い選択肢となります。
GMOとくとくBB独自の高額キャッシュバックとソフトバンク公式キャンペーンを組み合わせることで、最大合計50,000円もの還元が期待できるからです。
この非常にお得な契約方法の詳細を見ていきましょう。
GMOとくとくBB独自の高額キャッシュバック(最大35,000円)の詳細
GMOとくとくBBを経由してAirターミナル6を購入契約する最大のメリットは、GMOとくとくBB独自の高額キャッシュバック特典にあります。
2025年4月時点で、Airターミナル6を購入した場合、最大で35,000円のキャッシュバックを受け取ることが可能です。
これは、基本キャッシュバック額27,000円に加えて、申し込みから3日以内に本人確認書類のアップロードなどの「事前情報登録」を完了させることで、8,000円が増額される仕組みです。
この「3日以内」という条件は非常に重要で、うっかり忘れると受け取れる金額が大きく変わってしまいます。
筆者が以前、お客様にプランをご提案する際も、こうした期限付きの増額条件は特に注意喚起していました。
このGMO独自の高額キャッシュバックがあるからこそ、持ち込み契約よりも総支払額を大幅に抑えることが可能になるのです。
ソフトバンク公式キャンペーンも併用可能(最大15,000円キャッシュバック)
GMOとくとくBBの特典に加えて、ソフトバンク公式が実施しているキャンペーンも併用できるのが嬉しいポイントです。
Airターミナル6を新規で購入契約する場合、「Airターミナル6 ハッピースタート!キャンペーン」が適用対象となり、15,000円のキャッシュバック(普通為替で送付)を受け取れます。
このキャンペーンは、GMOとくとくBB経由の申し込みでも基本的に適用されます。
適用条件には、キャンペーン期間中の申し込み、Airターミナル6の購入、申し込みから90日以内の課金開始、特典適用確定時点(課金開始から6カ月目の末日)での利用継続などが含まれます。
持ち込み契約やAirターミナル5の購入では対象外となるため、最新機種をお得に契約したい方には見逃せない特典と言えるでしょう。
GMO独自キャッシュバックと合わせて最大50,000円還元は、通信費節約の観点からも非常におすすめできます。
Airターミナル6購入時の月額料金と公式割引(月月割・デビュー割)
高額キャッシュバックだけでなく、GMOとくとくBB経由の購入契約は月々の支払い料金も抑えられる仕組みになっています。
Airターミナル6を48回の分割払いで購入契約した場合の月額料金内訳は以下の通りです。
項目 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
基本料金 Air 4G/5G共通プラン | 5,368円 | |
月月割(Airターミナル6) | -1,485円 | 最大48カ月間(端末代相当額割引) |
Airターミナル6 デビュー割 | -418円 | 最大48カ月間 |
Airターミナル6 賦払金(48回払い) | 1,485円 | 端末代金の分割支払金 |
合計(48カ月目まで) | 4,950円 | 持ち込み契約(5,368円)より毎月418円安い |
合計(49カ月目以降) | 5,368円 | 割引終了後 |
Airターミナルを購入契約すると「月月割」で端末の分割支払金(1,485円/月)と同額が基本料金から割り引かれるため、48カ月間利用すれば端末代金(71,280円)が実質無料になります。
さらに「デビュー割」も適用されるため、48カ月目までの月額料金は4,950円となり、割引のない持ち込み契約(5,368円)よりも毎月418円安く利用できるのです。
キャッシュバック受け取り条件と申請方法・注意点
最大50,000円のキャッシュバックを確実に受け取るためには、条件の確認と手続きを忘れずに行うことが何よりも重要です。
特にGMOとくとくBBのキャッシュバック(最大35,000円)は、ご自身での申請手続きが必須となります。
GMOとくとくBBキャッシュバック(最大35,000円)
適用条件
- 申し込み後3日以内
ソフトバンクからのSMS/メールで「事前情報登録」(本人確認書類Webアップロードと顧客情報登録)を行う(8,000円増額の条件) - 開通月の翌々月末頃
GMOからキャッシュバック案内メールが届く - メール受領後30日以内
メール記載の専用URLから振込先口座情報を登録する
その他条件として、Airターミナル6を購入契約、申し込み月を含む3カ月以内に利用開始すること。
ソフトバンク公式キャッシュバック(15,000円)
- 適用条件
Airターミナル6新規購入、6カ月目の末日まで利用継続、支払い遅延がないこと - 受け取り
手続き不要。課金開始月を1カ月目として7カ月目の下旬以降に、普通為替が契約住所へ郵送されます
特に注意ていただきたいのが、GMOからのキャッシュバック案内メールの見落としです。
登録したメールアドレスが普段あまり使わないものだったり、迷惑メールフォルダに振り分けられたりするケースは少なくありません。
開通から2カ月が過ぎた月末頃には、意識してメールボックスを確認する習慣をつけましょう。
手続き忘れや口座情報の入力ミスで、本来もらえるはずだった数万円を逃すのは非常にもったいないことです。
多少の手間はかかりますが、この申請手続きを確実に完了させることが、持ち込み契約よりも総支払額を大きく抑えるための必須事項です。
最大35,000円キャッシュバック中
【期間別】持ち込み契約 vs GMO購入契約の総支払額を徹底比較

ここでは、持ち込み契約とGMOとくとくBB経由でのAirターミナル6購入契約について、利用期間別に総支払額がどう変わるのかを具体的にシミュレーションしてみましょう。
どちらが出費が少なくて済むのか、数字ではっきり分かります。
比較の前提条件:Airターミナル6購入(GMO経由)と持ち込み契約
今回の比較シミュレーションは、以下の2つのケースを想定し、それぞれの総支払額を算出します。
正確な比較のため、共通の条件と各ケース固有の条件を明確にしておきましょう。
GMO購入契約(Airターミナル6)
- 代理店「GMOとくとくBB」経由で申し込み
- 最新機種「Airターミナル6」を48回分割払い(1,485円/月)で購入
- GMOとくとくBBキャッシュバック(最大35,000円)を受け取る(※3日以内事前登録完了前提)
- ソフトバンク公式「Airターミナル6 ハッピースタート!キャンペーン」(15,000円)を受け取る
- 公式割引「月月割」(-1,485円/月)、「Airターミナル6 デビュー割」(-418円/月)を適用
持ち込み契約
- 手持ちのAirターミナル(例: Airターミナル5など)を利用
- 月額料金の割引、キャッシュバックは一切なし。月額料金は常に5,368円
どちらのケースも初期費用として契約事務手数料3,300円がかかります。
GMO購入契約の場合は、これに加えてAirターミナル6の本体代金71,280円が発生しますが、割引とキャッシュバック(合計最大50,000円)でどれだけ相殺できるかがポイントになります。
この前提条件を基に、12カ月・24カ月・36カ月利用した場合の総支払額を比較していきます。
12カ月利用時の総支払額比較:すでにGMO購入がお得
驚かれるかもしれませんが、わずか12カ月(1年間)利用した時点でも、総支払額はGMO経由での購入契約の方がわずかに安くなります。
項目 | GMO購入契約 (Air 6) | 持ち込み契約 | 差額 |
---|---|---|---|
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 | ±0円 |
12カ月分基本料 (5,368円×12) | 64,416円 | 64,416円 | ±0円 |
機器代金(48回払い総額) | 71,280円 | 0円 | +71,280円 |
月月割 (-1,485円×11回) ※1 | -16,335円 | 0円 | -16,335円 |
デビュー割 (-418円×12回) | -5,016円 | 0円 | -5,016円 |
公式CB (15,000円) | -15,000円 | 0円 | -15,000円 |
GMO CB※2(35,000円) | -35,000円 | 0円 | -35,000円 |
12カ月間 総支払額 | 67,645円 | 67,716円 | -71円 |
※1:月月割は課金開始翌月から適用のため、12カ月利用時は11回分の適用
※2:CB=キャッシュバック
表の通り、GMO購入契約は高額な端末代金(71,280円)がかかるにも関わらず、強力なキャッシュバック(合計50,000円)と月々の割引の効果で、1年間の総支払額では持ち込み契約をわずかに下回ります。
1年という比較的短い期間でも購入契約の方が有利になる点は、持ち込みを検討している方にとって重要な判断材料となるでしょう。
24カ月利用時の総支払額比較:GMO購入がさらに有利に
利用期間が24カ月(2年)になると、その差はさらに顕著になります。
GMO経由の購入契約が断然お得です。
項目 | GMO購入契約 (Air 6) | 持ち込み契約 | 差額 |
---|---|---|---|
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 | ±0円 |
24カ月分基本料 (5,368円×24) | 128,832円 | 128,832円 | ±0円 |
機器代金 | 71,280円 | 0円 | +71,280円 |
月月割 (-1,485円×23回) ※1 | -34,155円 | 0円 | -34,155円 |
デビュー割 (-418円×24回) | -10,032円 | 0円 | -10,032円 |
公式CB (15,000円) | -15,000円 | 0円 | -15,000円 |
GMO CB (35,000円) | -35,000円 | 0円 | -35,000円 |
24カ月間 総支払額 | 109,225円 | 132,132円 | -22,907円 |
※1: 月月割は課金開始翌月から適用のため、24カ月利用時は23回分の適用
2年間の利用では、持ち込み契約と比較してGMO購入契約の方が約2万3千円も安くなります。
これは月月割とデビュー割による月額料金の割引が積み重なった結果です。
キャッシュバックの一時的な効果だけでなく、ランニングコストでも購入契約が有利であることがよく分かります。
2年程度の利用を見込んでいるなら、迷わずGMO経由での購入契約を選ぶべきです。
36カ月利用時の総支払額比較:GMO購入が圧倒的に安くなる
さらに利用期間が36カ月(3年)になると、総支払額の差は圧倒的なものになります。
項目 | GMO購入契約 (Air 6) | 持ち込み契約 | 差額 |
---|---|---|---|
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 | ±0円 |
36カ月分基本料 (5,368円×36) | 193,248円 | 193,248円 | ±0円 |
機器代金 | 71,280円 | 0円 | +71,280円 |
月月割 (-1,485円×35回) ※1 | -51,975円 | 0円 | -51,975円 |
デビュー割 (-418円×36回) | -15,048円 | 0円 | -15,048円 |
公式CB (15,000円) | -15,000円 | 0円 | -15,000円 |
GMO CB (35,000円) | -35,000円 | 0円 | -35,000円 |
36カ月間 総支払額 | 150,805円 | 196,548円 | -45,743円 |
※1: 月月割は課金開始翌月から適用のため、36カ月利用時は35回分の適用
3年間利用した場合、GMO経由の購入契約は持ち込み契約よりも約4万6千円も安くなります。
これは、高額なキャッシュバックに加えて、3年間にわたる月額割引(月月割、デビュー割)の効果がいかに大きいかを示しています。
「端末代無料」の持ち込み契約が出費を抑えられそうに思えても、長期的に見れば割引とキャッシュバックのある購入契約が圧倒的にコストパフォーマンスに優れていることが、この比較から明らかになりました。
GMOとくとくBB経由での購入契約をおすすめする3つの理由

ソフトバンクエアーの契約において、持ち込み契約ではなくGMOとくとくBB経由での購入契約を強くすすめるのには、明確な理由があります。
一人暮らしの通信費を賢く節約し、快適なネット環境を手に入れる上で、GMO経由の購入が最適な理由を解説します。
理由1:総支払額が最も安くなる(高額キャッシュバック効果)
最終的に支払う金額が最も少なくなること、これがGMOとくとくBB経由の購入契約をすすめる最大の理由です。
前の章の期間別シミュレーションで具体的に示した通り、GMOとくとくBB独自のキャッシュバック(最大35,000円)とソフトバンク公式キャッシュバック(15,000円)を合わせると、最大50,000円もの高額還元が受けられます。
この強力なキャッシュバック効果により、たとえ1年程度の利用であっても、端末代金を含めた総支払額で持ち込み契約を下回ります。
利用期間が2年、3年と長くなるほど、その差はさらに拡大し、3年間で約4万6千円もお得になる計算です。
初期費用がかからない持ち込み契約は一見節約になりそうですが、長期的な視点で見れば、キャッシュバックと月額割引のあるGMOとくとくBB経由の購入契約が圧倒的に経済的な選択となるのです。
理由2:最新機種Airターミナル6を使える(Wi-Fi 7対応)
費用面だけでなく、利用する端末のスペックにおいても、GMOとくとくBB経由の購入契約が断然有利です。
この方法なら、最新モデルである「Airターミナル6」を利用できます。
Airターミナル6は、従来のWi-Fi 6よりも高速・低遅延・多接続に強い最新規格「Wi-Fi 7」に国内で初めて対応したホームルーターです(※MNOとして)。
5G通信の最大速度も向上しており(下り最大2.7Gbps ※理論値・エリア限定)、より快適なインターネット利用が期待できます。
持ち込み契約の場合、手持ちの機種は旧機種(Airターミナル5以前)であるケースがほとんどでしょう。
一人暮らしでYouTubeを高画質で楽しみたい、オンラインゲームをストレスなくプレイしたい、あるいはテレワークで安定した接続が求められる方には、最新機種の性能が大きなアドバンテージとなるでしょう。
せっかく契約するなら、より高性能な端末で快適なネットライフを送る方が満足度は高まります。
理由3:端末代金が実質無料になる(月月割適用)
高額な端末代金(71,280円)が実質的な負担にならない点も、購入契約をおすすめする大きな理由です。
Airターミナル6を48回の分割払いで購入すると、「月月割」という割引が適用され、毎月1,485円が基本料金から引かれます。
これは、Airターミナル6の端末分割支払金と同額です。
つまり、48カ月間(4年間)利用し続ければ、月月割の割引総額と端末代金が相殺され、端末代金の負担は実質0円になります。
高額な端末を一括で購入する必要も、ローンを組むような感覚もありません。
「実質無料」という言葉は誤解を生むこともありますが、この月月割の仕組みにより、持ち込み契約を選ばなくても、端末代金の心配なく最新機種を手に入れることができるのです。
これは、初期費用を抑えたいという持ち込み検討者のニーズにも応える仕組みでしょう。
【要注意】ソフトバンクエアー持ち込み契約が有利になる稀なケース

ここまでGMOとくとくBB経由の購入契約が基本的には最もお得だと解説してきましたが、例外的にソフトバンクエアーの持ち込み契約がお得になる場合も存在します。
ただし、これらは非常に限定的な「稀なケース」であり、多くの方には当てはまりません。
ご自身の状況がこれらのケースに該当するかどうか、そしてその際に気をつける点を解説します。
安易に持ち込みを選んで後悔しないためにも、しっかりと確認しておきましょう。
ケース1:1年未満の超短期間(数カ月)での利用予定の場合
ソフトバンクエアーを利用する期間が1年未満、特に数カ月程度と、ごく短期間であることが確定している場合は、持ち込み契約が有利になることがあります。
GMO購入契約の大きなメリットである高額キャッシュバック(特にGMOとくとくBB独自分 最大35,000円)は、通常、開通から数カ月後の手続きを経て振り込まれるため、それ以前に解約すると受け取れない可能性が高いからです。
さらに重要なのが端末代金の「残債」です。Airターミナル6を48回払いで購入した場合、短期間で解約すると端末代金の大部分の支払い義務が生じます。
例えば、3カ月で解約した場合、持ち込み契約なら月額料金×3カ月+事務手数料で済みますが、購入契約ではこれに加えて約6万7千円もの端末残債が発生し(71,280円 – 1,485円×3回)、キャッシュバックもほぼ期待できません。
このように、解約時期が明確に決まっている超短期間利用に限っては、端末代金の支払い義務と残債リスクがない持ち込み契約の方が総支払額を抑えられる場合があるのです。
ケース2:キャッシュバック手続きが面倒/確実にできないと感じる場合
GMOとくとくBBのキャッシュバック手続き(申し込み後3日以内の事前情報登録、開通翌々月末頃のメール確認と30日以内の口座登録)がどうしても面倒に感じる、あるいは確実に実行できる自信がないという場合も、持ち込み契約を検討する理由になり得ます。
キャッシュバック(最大35,000円)を受け取るためには、指定された手順を期限内に正確に行う必要があります。
特に開通から数カ月後に届く案内メールは見落としやすく、「気づいたら期限が過ぎてキャッシュバックをもらい損ねた」という失敗談は、残念ながら少なくありません。
多忙な方や、数カ月先のタスク管理が苦手な方にとっては、この手続きが心理的な負担になることも考えられます。
キャッシュバックを確実に受け取れる自信がなく、「手続きの手間やリスクを考えたら、数万円の特典がなくてもシンプルな方が良い」と感じるなら、持ち込み契約を選ぶのも一つの考え方ではあります。
ただし、その場合、最大5万円もの特典を放棄することになる点は、十分に理解しておく必要があります。
それでも総額ではGMO購入がお得になる可能性が高い点に注意
上記のような稀なケースに当てはまるように思える場合でも、最終的にはGMO経由での購入契約の方がお得になる可能性が高いです。
まず「超短期間利用」のつもりが、一人暮らしの生活が始まり、思った以上に長く同じ場所に住み続けることはよくある話です。
結果的に1年以上利用することになれば、キャッシュバックや月額割引の恩恵を受けられる購入契約の方が断然有利になります。
また、キャッシュバックの手続きも、カレンダーにリマインダーを設定するなど少し工夫すれば、決して難しいものではありません。
数万円の差額を考えれば、挑戦する価値は十分にあると言えるでしょう。
さらに、月々の料金自体も購入契約の方が安く(48カ月目まで)、最新のAirターミナル6(Wi-Fi 7対応)を使えるメリットも大きいです。
特別な事情がない限り、目先の状況だけでなく、少し長期的な視点も持って判断すれば、やはりGMOとくとくBB経由での購入契約が最も理にかなった選択でしょう。
GMOとくとくBB経由でソフトバンクエアーをお得に申し込む手順

ここでは、ソフトバンクエアーをGMOとくとくBBからお得に申し込むための具体的な手順を5つのステップに分けて解説します。
キャッシュバック(最大35,000円)を確実に受け取るための重要なポイントも各ステップで押さえていきましょう。
最大35,000円キャッシュバック中
- 手順1:GMOとくとくBBのSoftBank Airキャンペーンサイトにアクセス
- 上の赤いボタン(GMOとくとくBBからのお申し込みはこちら)をタップします
- 手順2:お申し込み専用ページに必要な情報を入力・送信
- キャンペーンサイト内の「お申し込み」ボタンなどをクリックし、表示されるフォームに契約に必要な情報を正確に入力していきます。主な入力項目は以下の通りです。
– 契約者氏名、住所、電話番号、メールアドレス
– 利用中のスマホのキャリア、利用中のインターネットサービス
– 希望する連絡日と時間帯
- 手順3:GMOとくとくBBからの電話対応
- 手順2で希望した「連絡日の時間帯」に専用オペレーターから電話があり、ソフトバンクエアーの注意事項などを説明されます。
- 手順4:送付されるSMSまたはメールから手続き(3日以内がキャッシュバック増額の鍵)
- ここがキャッシュバック満額(+8,000円)を得るための最重要ステップです。
手順3の後、ソフトバンクからSMSまたはメールで本人確認書類の提出依頼(事前情報登録のお願い)が届きます。
【重要ポイント】
– 届いたSMSまたはメールに従い、申し込み日を含む3日以内に、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類をWeb上でアップロードし、必要な顧客情報を登録してください。
– この「3日以内」という期限を過ぎてしまうと、キャッシュバックが8,000円減額されてしまいます。非常にタイトなスケジュールですが、事前に書類を手元に準備しておけばスムーズです。
- 手順5:Airターミナル到着後、接続して利用開始
- 本人確認が無事に完了し、契約審査が通ると、数日~1週間程度でAirターミナル6が契約者住所(設置先住所)に届きます。
ソフトバンクエアーの良いところは、工事不要で簡単に利用を開始できる点です。
1. Airターミナル本体とACアダプターを箱から取り出す。
2. ACアダプターをAirターミナル本体に繋いでコンセントに接続する。
3. Airターミナルのランプ状態が正常(例:5G/4Gランプが緑点灯)になるのを待つ。
4. スマートフォンやPCでWi-Fi設定を行い、Airターミナル底面に記載のSSIDとパスワードで接続すれば利用開始できます。
接続方法や設定で分からないことがあれば、同梱されている説明書やソフトバンクのサポートセンターで確認しましょう。
GMOとくとくBBキャッシュバックを確実に受け取るための3つのポイント

GMOとくとくBBのソフトバンクエアー契約で得られる最大35,000円のキャッシュバックは大きなメリットですが、受け取るためにはいくつかの重要な手続きが必要です。
筆者が通信キャリアの営業をしていた頃、残念ながら手続き漏れや勘違いで特典を受け取れなかったお客様もいらっしゃいました。
そうならないために、絶対に押さえておくべき3つの重要なポイントを具体的に解説します。
ポイント1:申し込み後3日以内の「事前情報登録」を忘れずに実施する
キャッシュバックを満額(+8,000円増額分を含む最大35,000円)受け取るための最初の、そして非常に重要なハードルが、申し込み後3日以内の「事前情報登録」です。
これは、ソフトバンクから送られてくるSMSまたはメールの案内に従って、本人確認書類をWebアップロードし、顧客情報を登録する手続きを指します。
申し込み日を含めてわずか3日間という短い期間ですが、この期限内に完了させないと、キャッシュバックが8,000円も減額されてしまいます。
申し込みを決めたら、すぐに運転免許証などの書類を準備し、ソフトバンクからの連絡に備えましょう。
ポイント2:開通翌々月末頃の「案内メール」を見逃さず30日以内に手続き
キャッシュバック(最大35,000円)を受け取るための本申請は、開通から少し時間が経ってから行う必要があります。
具体的には、ソフトバンクエアーの利用開始(課金開始)月を1カ月目として、翌々月の末頃に、GMOとくとくBBから「キャッシュバック特典に関するご案内」といった件名のメールが届きます。
このメールに記載された専用URLから、キャッシュバックの振込先口座情報を登録する必要があります。
そして、この口座登録手続きは、メール受信日から30日以内に行わなければなりません。
この案内メールの見落としは、本当によく聞く失敗例です。
普段使わないメールアドレスを登録してしまったり、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまったりです。
開通から2カ月が過ぎた月末頃には、意識的にメールボックス(迷惑メールフォルダも含む)を確認する習慣をつけ、メールを見つけたらすぐに手続きを完了させることが、キャッシュバック獲得への確実なルートです。
ポイント3:正しい振込先口座情報を入力する|セブンATMなら口座情報不要
最後のポイントは、キャッシュバックの振込先となる口座情報を、間違いなく正確に入力することです。
せっかく案内メールを見つけて期限内に手続きを開始しても、入力した銀行名、支店名、口座種別(普通・当座など)、口座番号、口座名義などに誤りがあると、正常に振り込みが行われず、キャッシュバックを受け取ることができません。
キャッシュバックの受取方法として口座振込を希望する場合は、口座情報の入力ミスのリスクがあります。
セブンATM受取を選択すれば、口座情報の入力は不要で、最短即日で受取可能です。
口座振込へのこだわりがなければ、セブンATMでの受け取りをおすすめします。
【購入契約の注意点】解約時の違約金とAirターミナル残債リスク解説

GMOとくとくBB経由での購入契約はメリットが大きいですが、契約する前に知っておくべき注意点もあります。
特に重要なのが、ソフトバンクエアーを解約する際に発生する可能性のある費用です。
契約解除料(違約金)の有無や、高額になりがちなAirターミナル端末代金の「残債」について、詳しく解説します。
ソフトバンクエアー自体の契約解除料は現在発生しない
これから、ソフトバンクエアーを購入契約する場合、サービス自体に対する契約解除料(いわゆる違約金)は発生しません。
これは2022年7月1日以降の契約に適用されるルールであり、以前存在した「2年自動更新」やそれに伴う高額な解除料(例:10,450円)の心配は不要になりました。
この点は持ち込み契約でも購入契約でも共通であり、解約のハードルは以前より下がっています。
しかし、「解約時に全く費用がかからない」と考えるのは浅はかです。
特に購入契約には、次に説明する特有のリスクが存在します。
違約金がないからといって、完全に安心して短期解約できるわけではない点を覚えておきましょう。
注意すべきはAirターミナル端末代金の「残債」の支払い義務
Airターミナルを購入契約した場合、解約時に最も用心すべきなのは「端末代金の残債(分割支払金の未払い分)」の支払い義務です。
Airターミナル6の本体価格71,280円は、通常48回の分割払いで支払いますが、この支払いを実質的にカバーしているのが「月月割」という割引です。
しかし、月月割はソフトバンクエアーの利用が前提の割引です。
そのため、ソフトバンクエアーを解約すると、その時点で月月割の適用も同時に終了してしまいます。
その結果、解約時点で未払いとなっている端末代金の残額(残債)は、割引なしで支払う義務が生じるのです。
これが購入契約における最大のデメリットであり、持ち込み契約には存在しない金銭的負担となります。
利用期間が短いほど、この残債額は高額になります。
Airターミナル6(48回払い)の残債計算シミュレーション
解約時の残債が具体的にいくらになるのか、Airターミナル6を48回払いで購入し、24カ月目(2年)で解約した場合を例に計算してみます。
端末の分割支払金 | 1,485円/月 × 48回 = 総額 71,280円 |
支払い期間 | 課金開始翌月から48カ月間(請求は49カ月目まで続く) |
24カ月利用後に残っている支払い回数 | 48回 – 23回 = 25回 |
解約時に発生する残債 | 1,485円/月 × 25回 = 37,125円 |
このように、2年間利用して解約した場合でも、約3万7千円もの端末代金の残債を支払う必要があります。
もし1年(12カ月)で解約すれば、残債は約5万5千円にもなります。
購入契約をする際は、この残債リスクを十分に理解し、少なくとも分割払いが終わる4年間は利用を継続する可能性があるか、慎重に検討しましょう。
キャンペーンによっては短期解約で違約金が発生する場合も
Airターミナルの残債とは別に、適用したキャンペーンによっては、短期解約時に違約金が設定されているケースが存在するため注意が必要です。
例えば、過去には特定の割引キャンペーンで「最低利用期間」が設けられ、期間内の解約にはキャンペーン違約金が発生するものがありました(例:Airターミナル5向けの「かんたん!SoftBank Air 1,980円ではじめようキャンペーン」では36カ月以内の解約で3,080円の違約金)。
現在主流のAirターミナル6向け公式キャンペーン(デビュー割、ハッピースタートキャンペーン)には、現時点でそのような違約金の記載は見当たりませんが、今後新しいキャンペーンが登場した場合や、代理店独自の特典条件によっては、同様の制約が付く可能性はゼロではありません。
契約時には、キャッシュバックだけでなく、適用されるキャンペーンの詳細な条件(特に最低利用期間や違約金に関する項目)にも必ず目を通しておくようにしましょう。
持ち込み端末と最新Airターミナル6の性能差は?通信速度への影響

ソフトバンクエアーの契約で、持ち込み契約か購入契約かを悩む際、料金だけでなく「端末の性能差」も気になるところです。
特に、お手持ちのAirターミナルが少し古い機種(例えばAirターミナル5やそれ以前)の場合、最新のAirターミナル6と比べてどれくらい性能が違うのか、それが一人暮らしでのインターネット利用(動画視聴やオンライン作業など)にどう影響するのか、具体的に見ていきましょう。
対応通信規格の違い:5G対応有無とWi-Fi規格(Wi-Fi 7 vs 旧規格)
持ち込む端末と最新のAirターミナル6では、対応している通信規格に明確な違いがあり、これが基本的な性能差を生み出す要因です。
5G対応
- Airターミナル6 / Airターミナル5
どちらもソフトバンクの5G通信に対応しています(※利用には5G提供エリア内である必要あり)。Airターミナル6は対応する5G周波数帯がわずかに広いですが、体感差は限定的と考えられます。 - Airターミナル4以前
5Gには非対応で、4G(AXGP/TDD-LTE/FDD-LTE)のみの対応となります。持ち込み端末がこれらに該当する場合、5Gの高速通信は利用できません。
Wi-Fi規格(宅内通信)←利用感に影響しやすい大きな違い
- Airターミナル6
最新の高速無線LAN規格「Wi-Fi 7 (IEEE 802.11be)」に対応。Wi-Fi 7は、従来のWi-Fi 6と比較して、通信速度の向上、遅延の低減、そして多数のデバイスを同時に接続した際の安定性に優れています。(※Wi-Fi 7の性能を活かすには、接続するスマホやPC側もWi-Fi 7対応が必要) - Airターミナル5
「Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax)」に対応。これも比較的高性能な規格ですが、Wi-Fi 7には及びません。 - Airターミナル4以前
さらに旧世代の「Wi-Fi 5 (IEEE 802.11ac)」などにしか対応していません。
特に家庭内の無線通信を担うWi-Fi規格において、Airターミナル6は旧機種に対して大きなアドバンテージがあります。
最大通信速度の比較:Airターミナル6のスペック上の優位性
対応規格の違いは、カタログスペック上の最大通信速度にも明確に反映されています。
Airターミナル6と、持ち込み候補として可能性のあるAirターミナル5のスペックを比較してみます。
スペック項目 | Airターミナル6 (最新) | Airターミナル5 (持ち込み候補例) | 備考 |
---|---|---|---|
5G下り最大通信速度 | 2.7Gbps ※1 | 2.1Gbps ※2 | ソフトバンク網 ⇔ Airターミナル |
Wi-Fi最大伝送速度 | 2.7Gbps (Wi-Fi 7規格値) ※3 | 2.4Gbps (Wi-Fi 6規格値) | Airターミナル ⇔ スマホ/PC |
最大同時接続台数 (Wi-Fi) | 128台 | 128台 | |
有線LANポート | 最大1Gbps (2ポート) | 最大1Gbps (2ポート) |
※1:特定エリア限定の理論値
※2:5Gエリア一部での理論値
※3:対応機器が必要。
※上記速度は全てベストエフォート方式(理論上の最大値であり、実際の速度を保証するものではない)です。実際の速度は電波状況、時間帯、接続機器等により変動します。
ソフトバンクの基地局からAirターミナルまでの5G通信速度、そしてAirターミナルからPCやスマホまでのWi-Fi通信速度の両方で、Airターミナル6がAirターミナル5をスペック上は上回っています。
これらは理論値ですが、潜在的な通信能力として、Airターミナル6の方がより高速な通信を実現できる可能性を秘めていることは明らかです。
実際の利用感への影響:動画視聴やオンラインゲームでの差は出るか?
では、このスペック差が実際のインターネット利用でどの程度体感できるのでしょうか。
これは利用シーンによって異なります。
差を感じにくい可能性のある利用シーン
- Webサイト閲覧、SNSチェック、メール送受信など、比較的軽いデータ通信が中心の場合。
Airターミナル5(Wi-Fi 6)でも十分快適に利用できることが多いでしょう。
差を感じやすい可能性のある利用シーン
- 高画質動画視聴 (4Kなど)
より高速で安定した通信が可能なAirターミナル6(特にWi-Fi 7対応機器との接続時)の方が、読み込み時間の短縮や再生中のカクつき・停止(バッファリング)が起こりにくく、快適な視聴体験が期待できます。 - オンラインゲーム
コンマ数秒の応答速度(低遅延)が重要なオンラインゲームでは、Wi-Fi 7の低遅延という特徴を持つAirターミナル6が有利になる可能性があります。ラグ(遅延)の発生を抑え、よりスムーズなプレイに繋がるかもしれません。 - 大容量ファイルの送受信・Web会議
大容量データのダウンロード・アップロードや、安定性が求められるWeb会議などにおいても、Airターミナル6の持つ高速性と安定性が活きる場面だと考えられます。 - 複数デバイスの同時利用
家族や同居人が複数人で同時に動画視聴やゲームをするような環境(一人暮らしでもスマホ、PC、タブレット、ゲーム機などを多用する場合)では、多接続に強いWi-Fi 7対応のAirターミナル6が安定性で有利になることがあります。
ライトな使い方であれば持ち込み端末(Airターミナル5等)でも実用上問題ないケースが多いですが、動画視聴、オンラインゲーム、テレワークなど、より高い通信品質や安定性を求めるなら、Airターミナル6を選ぶ価値は十分にあると言えます。
持ち込み契約しない場合、手元のAirターミナルはどうする?活用・処分方法

GMOとくとくBB経由でAirターミナル6を購入契約することに決めた場合、実家などにある手持ちの古いAirターミナル(例: Airターミナル5など)の処置に困るかもしれません。
ここでは、不要になったAirターミナルの主な活用・処分方法を3つ紹介します。
選択肢1:フリマアプリ(メルカリ等)や買取業者に売却する
もし手元のAirターミナルが比較的新しく(特にAirターミナル5など)、状態が良いのであれば、売却してお金に換えるのが得策です。
通信費節約の観点からも、不要なものの現金化をおすすめします。
売却先
- フリマアプリ・オークション
メルカリ、ラクマ、ヤフオク!などに出品すれば、数千円から機種や状態によっては1万円以上で売れる可能性があります。出品の手間はかかりますが、最も高く売れる可能性が高い方法です。 - 買取業者・リサイクルショップ
家電買取を専門に行う業者や、近所のリサイクルショップに持ち込む、または宅配買取を依頼する方法もあります。買取価格はフリマアプリより安くなる傾向がありますが、手軽に処分できるのがメリットです。
売却時の注意点
- 残債の確認
売却する端末の代金が完済しているか(分割払いが残っていないか)を必ず確認してください。残債がある状態ではトラブルの原因になります。 - 初期化
個人情報保護のため、必ず端末本体を工場出荷時の状態に初期化してから出品・売却するようにしましょう。 - SIMカードを抜く
SIMカードは、ソフトバンクからの貸与品です。一般的に返却を求められることはありませんが、万が一に備えて、SIMカードを抜き取っておきましょう。 - 付属品
箱や説明書、ACアダプターなどの付属品が揃っている方が高く売れやすい傾向があります。
選択肢2:Wi-Fi中継器(ブリッジ接続)として活用できる可能性
一部のAirターミナル機種(特にAirターミナル4以降など)では、親機のルーターとLANケーブルで接続することでWi-Fiの電波を中継・拡張する「中継器(アクセスポイントモード/ブリッジモード)」として活用できる場合があります。
例えば、新しく契約したAirターミナル6の電波が、一人暮らしの部屋の特定の場所(寝室や奥の部屋など)まで届きにくい場合に有効な可能性があります。
接続方法
古いAirターミナルを電波の弱い場所に設置し、LANケーブルでAirターミナル6と接続する(有線ブリッジ)ことで、Wi-Fiエリアを拡張できる可能性があります。
注意点
- 全ての機種でこの機能が使えるわけではありません。
- 設定方法も機種によって異なり、ある程度のネットワーク知識が必要になる場合があります。
- 中継器として使う場合でもACアダプターでの電源供給が必要なので、設置場所やコンセントの確保も考慮する必要があります。
- 期待通りの速度向上やエリア拡張効果が得られない可能性もあります。
筆者は解約済みのAirターミナル5を持っています。
光回線のルーターを親機にして、LANケーブルでAirターミナル5に接続した結果、Airターミナル5を中継機として使うことができました。
選択肢3:自治体のルールに従って不燃ごみ等として処分する
売却も難しく、中継器としての活用もできない(または不要な)場合は、最終的に廃棄処分することになります。
Airターミナルは、内部に電子基板などを含む「小型家電」に分類されることが一般的です。
処分方法
- 小型家電回収ボックス
多くの自治体では、役所や地域の公共施設、協力家電量販店などに設置された「小型家電回収ボックス」への投入を推奨しています。無料で処分できる場合がほとんどです。 - 不燃ごみ・資源ごみ
自治体によっては、指定の収集日に「不燃ごみ」や「資源ごみ」として出すよう指示されている場合があります。 - 粗大ごみ
端末のサイズや自治体の規定によっては、「粗大ごみ」扱いとなり、事前の申し込みや手数料が必要になる場合があります。
必ず、お住まいの自治体のウェブサイトで「家電回収」「小型家電リサイクル」や「ごみの分別」といったキーワードで検索し、Airターミナルの正しい処分方法を確認してから廃棄するようにしてください。
ソフトバンクエアー持ち込み・購入契約のよくある質問(FAQ)

ここでは、多くの方が疑問に思うであろう点について、Q&A形式で分かりやすくお答えします。
-
持ち込みできるAirターミナルの機種に制限はありますか?
-
Airターミナル2以前の機種は、持ち込み契約対象外です。Airターミナル3の持ち込み契約対象可否については、ソフトバンクの新規受付センター(電話番号:0800-222-7814、受付時間:10時~19時)に問い合わせてみてください。
-
持ち込み契約でも「おうち割 光セット」は適用されますか?
-
持ち込み契約を理由に、おうち割光セットが対象外にはなりません。購入契約時と同様に、モバイル側(ソフトバンクやY!mobile)の契約内容次第でおうち割光セットが対象外になる場合はあります。
-
GMOとくとくBBのキャッシュバックはいつ振り込まれますか?
-
ソフトバンクエアーの開通(課金開始)月を1カ月目として、翌々月の末頃に、GMOとくとくBBからキャッシュバック申請に関する案内メールが届きます。受取方法を銀行口座にせず、セブン銀行ATM受取にした場合は即日受け取ることができます。銀行口座振込を指定した場合、口座番号情報などに不備がなければ通常1~4営業日以内(ゆうちょ銀行の場合は2~4営業日以内)に指定口座へ振り込まれます。
-
Airターミナル購入契約の支払い方法は何がありますか?
-
以下の4つの支払い方法があります。詳細については、下の記事をご覧ください。
①ソフトバンク請求
②携帯電話と合算請求
③Yahoo!ウォレット請求
④ソフトバンクまとめて請求
-
引っ越しする場合の手続きはどうなりますか?
-
一人暮らしで引っ越しが決まった場合、ソフトバンクエアーも住所変更の手続きが必要です。手続きは以下の方法で行えます。詳細については、下の記事をご覧ください。
方法①My SoftBank(ウェブまたはアプリ)から手続きする。
方法②フトバンクカスタマーセンターに電話して手続きする。
– 電話番号:0800-111-2009 (通話料無料)
– 受付時間:10:00~19:00(年中無休 ※元日除く)
まとめ|持ち込み契約よりもGMOでの購入契約がお得

この記事では、一人暮らしでのソフトバンクエアー契約について、手持ちのAirターミナルの持ち込み契約とGMOとくとくBB経由でのAirターミナル6購入を徹底比較しました。
「手持ちの端末を使いたい」「初期費用を抑えたい」という持ち込み契約のお考えも理解できますが、長期的なコストを考えると、購入契約、特にGMOとくとくBB経由が圧倒的に節約できます。
最大50,000円のキャッシュバックは、持ち込み契約では得られない大きなメリットであり、月々の割引や最新機種(Wi-Fi 7対応)を実質負担なく利用できる点も無視できません。
総支払額の差は、この記事で示した通り、期間が経つほど購入契約の方が割安になります。
後悔しない選択をするためには、キャッシュバックの手続きを確実にこなし、最も経済的な方法を選ぶことが良い選択でしょう。
今すぐ下のボタンからGMOとくとくBBの公式サイトをチェックして、お得なキャッシュバックを受け取り、最新のAirターミナル6で快適なインターネットライフをスタートさせましょう。
最大35,000円キャッシュバック中
GMOとくとくBB以外の代理店のキャンペーン内容に興味がある方は、下の記事をご覧ください。