本記事は、アフィリエイト広告を掲載しています

ソフトバンクエアーのAirターミナル5を使っていて、「なぜこんなに通信速度が遅いのか?」と疑問に思ったことはありませんか?
オンライン会議中に接続が切れたり、動画視聴中に画面が固まってしまったりするたびに、イライラが募ることもあるでしょう。
特に夜間や週末など、利用者が増える時間帯には、速度低下が顕著になることも少なくありません。
この記事では、Airターミナル5の通信速度が遅くなる8つの原因を解説し、それぞれの対処法をわかりやすくご紹介します。
また、通信品質を改善するための具体的な手順や、他社サービスへの乗り換えを検討する際のポイントについても詳しく解説しています。
「どうすれば快適なネット環境を手に入れられるのか?」と悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みいただき、自分に合った解決策を見つけてください!
ソフトバンクエアーの速度が遅い・繋がらない8つの原因

ソフトバンクエアーのAirターミナル5を使用していると、突然インターネットの通信速度が遅くなったり、接続が切れたりすることがあります。
これらの問題にはいくつかの原因が考えられますが、主に8つの要因が影響していることが多いです。
特に夜間や週末など、多くの利用者が同時にネットワークを使用する時間帯は問題が顕著になる傾向があります。
ここでは、ソフトバンクエアーの通信トラブルの主な原因について解説します。
原因①料金未納によるサービス停止
ソフトバンクエアーが急に接続できなくなったりする場合、まず料金の支払い状況を確認しましょう。
未納が2か月間続くと翌月中旬頃にサービスが停止し、インターネット通信ができなくなります。
My SoftBankで請求金額や支払い状況を定期的にチェックし、未納がないことを確認しましょう。
未納時は速やかに支払えば、通常数時間でサービスが再開します。
しかし、コンビニ振込票の支払い期限が切れていて支払えない場合があります。
そのような時は、カスタマーサポートセンター(0800-1111-820)に電話して、次回のコンビニ振込票での支払いを約束することで、特別にサービスを再開してもらえないか相談してみるとよいでしょう。
原因②登録住所と使用場所の不一致によるサービス停止
ソフトバンクエアーは、登録住所(契約住所)以外での利用が禁止されています。
ソフトバンクエアーでは携帯基地局を利用しますが、固定回線契約のため、使用場所は登録住所限定です。
ソフトバンクエアーの基地局負荷分散とネットワーク管理のため、ソフトバンク側で位置情報を確認し、異なる場所からの接続を検知するとサービスが停止します。
帰省先、旅行先、入院先の病院での利用は認められていません。
引っ越し時は、ソフトバンクエアーに登録している住所変更手続きが必要です。
手続きは無料で、住民票の変更手続きは必要なく、新住所がエリア内なら継続利用できます。
MySoftBank、またはカスタマーサポートセンターで住所変更の手続きができますが、エリア外は解約の可能性もあるため、早めに確認しましょう。
原因③利用者のインターネット機器(例:スマホ)からAirターミナルまでの距離が遠い
スマートフォンやパソコンなどの端末とAirターミナル5との間の距離が遠すぎると、Wi-Fi接続の品質が低下し、通信速度の低下や接続の不安定さを引き起こします。
ワンルームマンションでも、配置によっては問題が生じることがあります。
Airターミナル5から発信されるWi-Fi電波は、距離が離れるほど減衰するという特性があります。
一般的に屋内での2.4GHz帯のWi-Fi電波の有効範囲は約30メートル、5GHz帯では約15メートルと言われていますが、実際には部屋のレイアウトや障害物によってかなり短くなることもあります。
原因④利用者のインターネット機器(例:スマホ)からAirターミナルまでの間に鉄筋の壁がある
スマートフォンやパソコンとAirターミナル5の間に鉄筋コンクリートの壁や天井など、電波を遮断する障害物がある場合、Wi-Fi接続の品質が著しく低下することがあります。
都市部のアパートやマンションでは特に注意が必要です。
Wi-Fi電波は物質を通過する際に減衰しますが、特に金属を含む構造物に対して弱く、鉄筋コンクリートの壁を通過すると電波強度が50%以下に低下することがあります。
原因⑤基地局から送信された4G/5Gの電波の感度がAirターミナル側で弱い
ソフトバンクエアーが突然遅くなったり繋がらなくなったりする大きな原因の一つとして、基地局から送信される4G/5G電波の受信感度がAirターミナル側で弱くなっていることがあります。
Airターミナル自体がしっかりと電波を掴めていないと、どれだけWi-Fi接続が安定していても通信速度は向上しません。
電波感度が弱くなる主な要因として、基地局からの距離や建物の構造が挙げられます。特に都市部のワンルームマンションでは、鉄筋コンクリート造の壁や床が電波を遮断しやすくなっています。
また、高層ビルが立ち並ぶエリアでは、建物自体が電波の障害物となることも少なくありません。
原因⑥Airターミナルが選択する基地局の切り替え頻度が高い
Airターミナル5が接続する基地局の切り替えが頻繁に発生すると、その都度通信が一時的に切断される問題が生じます。
オンライン会議中に通信の一時切断が起こると、動画や音声が途切れて会議が中断してしまいます。
また、大容量データをダウンロード中に通信切断が発生すると、ダウンロードがタイムアウトして、ダウンロードの繰り返しが起こり得ます。
Airターミナルは最適な通信状態を維持するため、4G/5Gの電波状況をモニタリングし、より良い接続先に自動的に切り替える機能を持っています。
例えば、地図上の三角形の頂点の場所に基地局があり、その三角形の中心付近に自宅があるとします。3つの基地局からの電波強度が同程度で自宅に届く場合は、わずかな電波状況の変化で接続先が頻繁に切り替わることがあります。
原因⑦ソフトバンクエアーの4G/5G基地局に障害が発生している
ソフトバンクエアーの4G/5G基地局自体に障害やメンテナンスが発生していると、突然、通信速度の低下や接続不能といった問題が生じます。
この場合、自宅内でのAirターミナル5の設置場所を変えても改善しません。
基地局の障害には、計画的な定期メンテナンス、機器の突発的な故障、台風などの自然災害による被害などが含まれます。
計画的なメンテナンスの場合は通常、事前に公式サイトで告知されますが、突発的な障害は予告なく発生するため、原因の特定が困難なこともあります。
基地局の障害が疑わしいと感じた場合は、カスタマーサポートセンター(0800-1111-820)に問い合わせてみるとよいでしょう。
カスタマーサポートセンター側で障害を把握している場合は状況を教えてくれますし、把握していない場合は調査してくれる場合もあります。
原因⑧住んでいる地域にソフトバンクエアーの利用者が多すぎる
ソフトバンクエアーが遅くなる最も一般的な原因の一つは、同じ地域に多くのユーザーが集中していることです。
特に都市部のワンルームマンションが集中するエリアでは、多くの基地局が設置されていますが、多くの人々がソフトバンクエアーを同時に利用すると、この問題が発生しやすくなっています。
ソフトバンクエアーは「ベストエフォート型」のインターネット回線であり、同じ基地局に接続するユーザーで通信速度を分け合う仕組みになっています。
つまり、同じ基地局を利用するユーザー数が増えれば増えるほど、一人あたりの通信速度は低下する傾向にあります。
特に夜間(20時頃から24時頃)は多くのユーザーが同時にインターネットを利用するため、例えば、昼間の時間帯は100Mbps以上のスピードが出ていても、夜間は10Mbps前後まで低下することもあります。
ソフトバンクエアーの通信速度・通信品質の8つの対処法

料金の未納がない。登録住所と使用住所は一致してる。それにもかかわらず、ソフトバンクエアーの通信速度が遅い、繋がらない場合の8つの対処法を解説します。
対処法①コンセントを抜き挿し再起動
電子機器は長時間連続して使用していると内部処理が滞ることがあり、再起動によってシステムがリフレッシュされて問題が解消されることがあります。
Airターミナル5の再起動は簡単です。
Airターミナル5の再起動手順
- Airターミナル5のコンセントを抜く
- Airターミナル5の裏面に挿入されているSIMカードを抜き挿しする
- コンセントを挿す
この方法で一時的な通信トラブルの多くが解決します。
通信速度が遅いと感じたら試すと良いでしょう。
特に夜間や週末など利用者が集中する時間帯の速度低下に効果的です。
ただし、再起動で一時的に改善してもすぐに再発する場合、他の原因が考えられます。
毎日の再起動が必要な状況は正常ではないため、根本的な解決策を検討しましょう。
対処法②Airターミナル5を4G/5Gの受信感度がいい場所へ移動
Airターミナル5は基地局から送信される4G/5G電波を受信してインターネットに接続するため、設置場所によって通信品質が大きく変わることがあります。
ソフトバンクエアーで使用されている4G/5G電波は直進性が高く、障害物に弱いという特性を持っています。
そのため、Airターミナル5は窓際など、基地局からの電波が届きやすい場所に設置することが推奨されています。
鉄筋コンクリートの壁や大きな家具、電子レンジなどの電化製品の近くは避けるとよいでしょう。
Airターミナル5の4G/5Gの受信感度の確認方法
スマートフォンやパソコンのブラウザから、http://172.16.255.254/にアクセスし、ユーザ名に「user」、パスワードにも「user」を入力しログインすると、下図のように、セットアップメニューが表示され、受信レベルを数値で確認することができます。受信感度が高いと受信レベルの数値が大きくなります。

家中の各窓の近くで受信レベルを確認し、一番受信レベルの数値が高い場所が、基地局からの4G/5Gの電波受信感度が一番いい場所だということがわかります。
ソフトバンクエアーを、極力、高速化したいのであれば、その一番いい場所に常設することをおすすめします。
可能であれば、窓を開けるとさらにに受信レベルが高くなる場合があります。
対処法③メッシュWi-Fiの導入
自宅の広さや間取りによっては、Airターミナル5から発信されるWi-Fi電波がすべての部屋に十分に届かないことがあります。
特に鉄筋コンクリート造りの住宅や間取りが複雑な場合、Wi-Fi電波が壁や障害物によって弱まり、離れた部屋では通信速度が極端に遅くなったり、接続が不安定になったりするでしょう。
このような環境で通信品質を向上させるには、メッシュWi-Fiシステムの導入が効果的な場合があります。
メッシュWi-Fiとは、複数のWi-Fi機器(親機と子機)を連携させることで、広範囲にわたって安定したWi-Fi環境を提供するシステムです。
ソフトバンクエアーのメッシュWi-Fiオプションの詳細については、以下の記事をご覧ください。
対処法④Airターミナルをその都度利用する部屋へ移動
集合住宅などで壁が厚く、一つの部屋に設置したAirターミナル5の電波が他の部屋まで十分に届かない場合、Airターミナル5自体をその都度利用する部屋に移動させるという対策も考えられます。
この方法は追加費用をかけずに実施できる手軽な対処法です。
Airターミナル5は比較的コンパクトで軽量な設計となっており、持ち運びやすい特徴があります。
例えば、日中はリビングで作業する場合はリビングに設置し、夜はベッドルームでインターネットを使う場合はベッドルームに移動するといった使い方ができるでしょう。
これにより、常に最適な通信環境を確保することができます。
この方法のメリットは、どの部屋でも最適な通信環境を確保できることですが、デメリットとしては移動の手間がかかることや、再起動のたびに待ち時間が発生することが挙げられます。
対処法⑤Wi-Fi周波数帯を5GHz帯から2.4GHz帯へ変更
Airターミナル5から発信されるWi-Fi電波には、「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2種類があります。
通信速度が遅い場合や接続が不安定な場合、現在使用している周波数帯を5GHzから2.4GHzに変更することで改善する可能性があります。
2.4GHz帯のWi-Fiは、5GHz帯と比較して通信速度は劣りますが、障害物に強く電波の到達距離が長いという大きな特徴があります。
Airターミナル5を設置した部屋から離れた場所でインターネットを利用する場合や、電波を遮る壁が多い間取りの住宅では、2.4GHz帯を選択すると安定した通信が期待できます。
一人暮らしのワンルームアパートでも、バスルームや玄関付近など、Airターミナル5から遠い場所では電波が弱まることがあるでしょう。
そのような場所で通信速度が遅く感じられる場合は、5GHz帯から2.4GHz帯への切り替えが効果的な対策となります。
周波数帯の変更方法は非常に簡単です。
お使いのスマートフォンやパソコンのWi-Fi設定画面で、現在接続している「○○○-5G」(5GHz帯)のSSIDから、「○○○-2G」(2.4GHz帯)のSSIDに接続先を変更するだけです。
暗号キー(パスワード)は5GHz帯の場合と同じものを使用します。
SSIDと暗号キー(パスワード)が不明な場合は、Airターミナルの側面、または裏面をご覧ください。
対処法⑥Wi-Fi周波数帯を2.4GHz帯から5GGHz帯へ変更
逆に、現在2.4GHz帯のWi-Fiを使用していて通信速度が遅いと感じる場合は、5GHz帯に切り替えることで改善することもあります。
特にAirターミナル5と比較的近い距離で利用する場合や、高速な通信を必要とする場合には効果的な対策となるでしょう。
5GHz帯のWi-Fiは、2.4GHz帯と比較して通信速度が速いという大きなメリットがあります。
また、2.4GHz帯は電子レンジやコードレス電話など、多くの家電製品と周波数が近いため干渉を受けやすく、同じマンション内でも多くの機器が使用していることが多いものです。
それに対して5GHz帯は比較的利用者が少ないため、混雑による速度低下が起こりにくいという利点があります。
特に一人暮らしで、オンラインゲームや大容量ファイルのダウンロード、高画質動画のストリーミングなどを頻繁に行う場合には、5GHz帯の高速通信が非常に役立つことでしょう。
対処法⑦カスタマーサポートセンターに電話して相談
自分でできる対策をすべて試しても通信速度や接続の安定性に問題が解決しない場合は、ソフトバンクのカスタマーサポートセンターに相談することをおすすめします。
専門的な知識を持つテクニカルオペレーターが個別の状況に合わせたアドバイスを提供してくれるため、解決の糸口が見つかるかもしれません。
カスタマーサポートセンターの連絡先
電話番号 0800-1111-820
通話料無料
年中無休
受付時間 10:00〜19:00
カスタマーサポートセンターに相談する前に整理しておくこと
- Airターミナル5を使用している住所
- 問題が発生する具体的な状況
– 問題点はスピード? 接続不安定? 両方?
– 曜日の傾向はあるか? 平日? 土日? 両方?
– 時間帯の傾向はあるか? 昼? 夜? 両方? - これまでに試した対策とその結果
- 要望
– ソフトバンクエアーの継続利用を希望?
– ソフトバンク光へ乗り換えを希望?
– 解約を希望?
カスタマーサポートでは、契約情報や使用環境を確認した上で、適切な対応策を案内してくれます。
例えば、一番近い基地局の方角、通信障害の発生有無、通信不満が改善する見込み、あるいはAirターミナルの故障の可能性など、自分では判断が難しい問題についても専門的な見解を得ることができるでしょう。
対処法⑧Airターミナル6に機種変更
現在使用しているAirターミナル5での通信品質に満足できない場合、最新モデルであるAirターミナル6への機種変更も検討する価値があります。
Airターミナル6は最新の通信技術を搭載しており、より高速で安定した通信が期待できる可能性があります。
Airターミナル6の主な特徴として、Wi-Fi 7対応による高速通信、同時接続可能台数の増加、電波の受信感度の向上などが挙げられます。
特に、5G通信のカバー範囲が拡大されていますので、お住まいの地域が5Gエリア内であれば、大幅な通信速度の向上が期待できるかもしれません。
ただし、機種変更にはいくつか考慮すべき点があります。
現在のAirターミナル5の支払い状況を確認することが重要です。
Airターミナル5の機種代金は71,280円(税込)で、多くの場合36回の分割払い(月々1,980円)となっています。
この支払いが途中であれば、残りの分割払い金額が残債として残っています。
Airターミナル6に機種変更する場合、Airターミナル6の機種代金も新たに発生します。
Airターミナル6の機種代金も71,280円(税込)ですが、こちらは48回払い(月々1,485円)が基本となっています。
Airターミナル6への機種変更に関する詳細については、以下の記事をご覧ください。
通信速度・通信品質が改善しない時の対処方法

これまで紹介した対策を試してもソフトバンクエアーの通信速度や品質が改善しない場合、根本的な解決策として他のインターネットサービスへの乗り換えを検討する必要があるかもしれません。
ここでは、ソフトバンクエアーの代替となる主なインターネットサービスと、乗り換え時の注意点について解説します。
WiMAX, ドコモ home5G, 楽天Turboなどの他社ホームルーターへ乗り換え
ソフトバンクエアーと同様に工事不要で手軽に始められるホームルーターサービスは複数存在します。
これらは使用する回線や対応エリアが異なるため、お住まいの地域によっては通信環境が大幅に改善する可能性があります。
特に一人暮らしでスペースが限られている場合でも、設置場所を取らないコンパクトなルーターを選ぶことができるでしょう。
一人暮らしの方に向けたおすすめのホームルーターについては、以下の記事をご覧ください。
auひかり, ドコモ光, 楽天ひかりなど他社光回線へ乗り換え
無線通信に頼るホームルーターサービスでは通信速度や安定性に限界を感じる場合、光回線への乗り換えが最も確実な解決策となります。
光回線は光ファイバーケーブルを通じてデータをやり取りするため、天候や混雑時間帯の影響を受けにくく、安定した高速通信が可能です。
オンラインゲームや動画配信など、通信速度と安定性が重要な用途に最適な選択肢といえるでしょう。
光回線の最大の特徴は、1Gbpsから10Gbpsという非常に高速な通信速度です。これはソフトバンクエアーなどのホームルーターの理論値を大きく上回ります。
また、上り下りともに高速なため、ファイルのアップロードやビデオ会議も快適に行えます。
特に一人暮らしでもYouTubeやAmazon Prime Videoなどの動画サービスを頻繁に利用する方にとって、バッファリングのストレスから解放される大きなメリットがあります。
おすすめの光回線については、以下の記事をご覧ください。
ソフトバンクエアー解約時の注意点|Airターミナルの残債有無確認
ソフトバンクエアーを解約して他のサービスに乗り換える際に、最も注意すべき点がAirターミナル5の残債確認です。
Airターミナル5の本体代金は一般的には36回分割払いとなっているため、分割払いの途中で解約すると分割払いの残債が請求される仕組みになっています。
事前にしっかり確認しておかないと、予想外の出費に困ることになるかもしれません。
Airターミナル5の本体価格は71,280円(税込)で、標準的には36回の分割払い(月々1,980円)となっています。
例えば、契約してから1年(12回分の支払い)が経過した時点で解約する場合、残りの24回分(47,520円)が一括、または分割で請求されることになります。
ソフトバンクエアーを契約中は「月月割」と呼ばれる毎月-1,980円の割引によって実質的に相殺されていましたが、解約するとその割引も終了してしまいます。
残債を確認するには、My SoftBankにログインするか、カスタマーサポート(0800-1111-820)に問い合わせるのが確実です。
解約前に必ずAirターミナル5の残債確認を行い、残債がある場合は解約のタイミングや乗り換え先のキャンペーンを考慮して判断することをおすすめします。
ソフトバンクエアーの解約手順については、以下の記事をご覧ください。
支払い状況・登録住所・接続状況の確認

ソフトバンクエアーの支払い状況の確認

2か月連続でソフトバンクエアーの料金を滞納すると通信サービスが止められる場合があります。
料金の滞納がないことの確認方法は、以下の2つがあります。
- ソフトバンクエアーのMySoftBankで支払い状況を確認
- サポートセンター(0800-1111-820)に電話して確認
MySoftBankでの確認方法は、下記公式サイトに書かれています。
毎月の利用料金の支払いができているか、どこで確認できますか? >>
滞納していることがわかり、ソフトバンクエアーが急に遅くなったり繋がらなくなった場合の原因が「滞納」なのかについては、サポートセンター(0800-1111-820)に電話することですぐにわかります。
滞納していることが原因の場合は、サポートセンターのオペレータに滞納分の料金に支払い方法を確認しましょう。
滞納分コンビニ払込票の郵送スケジュールについては、以下の記事に書いています。
【ソフトバンクエアー】4つの支払い方法のメリット・デメリット・注意点 >>
滞納していることが原因で、ソフトバンクエアーの通信サービスが止まっている場合は、滞納分の料金を支払うことで自動的に通信サービスが再開します。
Airターミナルの設置場所と登録住所が一致していることの確認

上図のとおり、ソフトバンクエアーは、登録住所(契約住所)以外での利用が禁止されています。
引っ越した場合、登録住所を変更せず、引越し先でAirターミナルの電源を入れてしまうと、登録住所以外での利用が検知され、通信サービスが止められてしまいます。
まずは、Airターミナルの設置場所と登録住所が一致していることを確認しましょう。
確認方法は、以下の2つがあります。
- ソフトバンクエアーのMySoftBankで登録住所を確認する
- サポートセンターに電話して登録住所を確認する
確認した結果、Airターミナルの設置場所と登録住所が一致していない場合は、即、登録住所を変更しましょう。
注意点
ソフトバンク携帯電話のMySoftBankのログインIDとソフトバンクエアーのMySoftBankのログインIDは異なります。つまり、契約者情報は個別に管理されているので、ソフトバンク携帯電話を持っている人が引っ越した場合は、携帯電話の登録住所とソフトバンクエアーの登録住所の両方を変更する必要があります。
Airターミナルの設置場所と登録住所が一致しているにもかかわらず、ソフトバンクエアーが急に遅くなったり繋がらなくなった場合は、この先を読み進めてください。
AirターミナルがソフトバンクAirの基地局に繋がっているかの確認

事前準備として、Airターミナルの電源を抜いてSIMカードを抜き差しして電源を入れて、AirターミナルがソフトバンクAirの基地局に繋がっているかを確認します。

電源を入れて1〜2分で上図のとおり、Airターミナル5の場合、Status、5G/4G、SIM、Wi-Fi、Powerの5つのランプが全て、青または緑色で点灯していれば正常状態です。


上図のように、消灯、点滅、赤点灯の場合は異常状態なので、サポートセンターに電話して相談しましょう。
ソフトバンクエアー サポートセンター(通信品質や通信速度の相談窓口)
電話番号 0800-1111-820
通話料無料
年中無休
受付時間 10:00〜19:00

Status、5G/4G、SIM、Wi-Fi、Powerの5つのランプの正常状態の確認ができたら、上図のとおり、LEVELボタンを1秒ほど押して、基地局からの4G/5Gの電波強度を確認します。
電波強度ランプが2個以上点灯していれば、基地局からの4G/5Gの電波受信感度は良好です。
電波強度ランプが1個点灯の場合は電波が弱いので、Airターミナルの設置場所を東西南北の各窓の近くに移動して2個以上点灯する場所を探します。
電波強度ランプが赤点灯している場合は、「圏外」です。
電波強度ランプが2個以上点灯しない場合や、赤点灯の場合、ソフトバンクエアーが遅い・繋がらない原因は、ソフトバンクエアーの基地局からの4G/5Gの「電波受信感が悪い」ということなので、サポートセンターに電話して相談しましょう。
スマホ・タブレット・パソコンがAirターミナルにWi-Fiで繋がっているかの確認

AirターミナルがソフトバンクAirの基地局に繋がっていることの確認ができたら、次にスマートフォンなどがAirターミナルにWi-Fiで繋がっているかを確認します。


上図のように、Airターミナル5の側面や裏面に、SSIDと暗号キー(パスワード)が記載されています。
スマートフォンの「設定」画面から「Wi-Fi」をタップすると、Airターミナル5の側面や裏面に記載されている2.4GHzと5GHzのSSIDが表示されるので、好きな方をタップします。
尚、ソフトバンクでは、2.4GHzよりも通信速度が速い5GHzの使用を推奨しています。

好みのSSIDをタップすると暗号キーを聞いてくるので、Airターミナル5の側面や裏面に記載されている暗号キーを入力すると上図の表示になり、スマートフォンがWi-FiでAirターミナル5に繋がります。
これで、スマートフォンがAirターミナル5とソフトバンクエアーの基地局を経由して、インターネットに繋がりました。
スマホに表示される「Wi-Fiマーク」が表示されたり、消えたりする場合、ソフトバンクエアーが遅い・繋がらない原因は、「Wi-Fiの電波が弱い」ということなので、2.4GHzのSSIDに接続してみて、それでも改善しない場合は、Airターミナルを設置している部屋まで移動することでWi-Fiが切れなくなります。
しかし、どうしてもAirターミナルを設置している部屋以外の部屋でソフトバンクエアーを利用したい場合は、Wi-Fi中継器を購入して弱くなったWi-Fi電波を増幅することで解決する場合があります。
Airターミナル5の通信速度確認方法


Airターミナル5のインターネット通信速度の確認方法はいくつかありますが、ここでは、Googleのインターネット速度テストでの確認方法を紹介します。
Airターミナルを設置している部屋内で、上図のとおり、Googleで「インターネット速度テスト」を検索し、「速度テストを実行」をタップすることで、インターネット通信速度を確認することができます。
「ソフトバンクエアーが遅い・繋がらない」と感じる時のダウンロード速度は、10Mbpsに満たないと思います。
Webサイト閲覧、動画視聴、インターネットゲームなど、用途や接続端末数によって求める通信速度は異なりますが、安定して50Mbps以上の速度がでていないと、ストレスを感じます。
サポートセンターに相談しても解決しない場合のお得な対処方法

サポートセンターに相談した結果、ソフトバンクエアーが急に遅くなったり、繋がらなくなった原因が、一時的な通信障害であることがわかった場合は、通信障害が解消されれば解決します。
しかし、ソフトバンクエアーの基地局から自宅までの距離、ビルなどの障害物、地形などの要因で「圏外判定(微弱電波ユーザー)」される場合があります。
圏外判定されればAirターミナル残債免除でソフトバンク光に乗り換えできる場合あり
圏外判定されれば、Airターミナルの割賦残債免除でお得にソフトバンク光に乗り換えできる場合があります。
しかし、このことについては、ソフトバンク公式サイトを調べても明記されていないので、期間限定キャンペーンの可能性があります。
Airターミナルの残債が高額な場合は、サポートセンターに割賦残債免除でソフトバンク光に乗り換えができないかを相談しましょう。
まとめ
ソフトバンクエアーの通信問題は、適切な対策で大半が解決できます。
本記事で解説した8つの原因と対処法を実践することで、あなたのネット環境を大きく改善できるでしょう。
まずは基本的な再起動から始め、効果がなければAirターミナルの設置場所を窓際など電波の良い場所に移動してみてください。
Wi-Fi周波数帯の変更も効果的な手段です。
一人暮らしの社会人として、オンライン会議やゲーム、動画視聴を快適に楽しむためには安定した通信環境が欠かせません。
それでも改善しない場合は、Airターミナル6への機種変更や他社サービスへの乗り換えも視野に入れましょう。
ただし乗り換え時は、残債確認をお忘れなく。
今すぐ対策を始めて、ストレスフリーなネット生活を取り戻してみませんか。
ソフトバンクエアー全般については、SoftBank Airのまとめ記事をご覧ください。