一人暮らしのドコモ ホームルーター|代理店3社の36カ月分の合計料金を比較

本記事は、アフィリエイト広告を掲載しています

一人暮らしのドコモ ホームルーター|代理店3社の36カ月分の合計料金を比較

一人暮らしのおうちのWi-Fiを選ぶにあたり、

  • 光回線よりは、ホームルーターがいい
  • ドコモブランドが好き

という方には、ドコモ home 5Gがおすすめです。

home 5Gの契約を申し込む窓口は、ドコモショップ、家電量販店、ネットの代理店などたくさんあります。

手間をかけずに、極力お得に申し込みたいですよね。

各申込窓口で、値引きやキャッシュバックなどの独自キャンペーンをやっているようですが、具体的なキャンペーン内容については、実店舗の場合は実際に店舗に行く手間がかかってしまいます。

これに対し、ネットの代理店のキャンペーン内容は、ネットですぐに分かります。

代表的なネットの代理店3社経由でhome 5Gを申し込んだ場合の、キャンペーン内容や36カ月間(3年間)の総支払額を調べました。

先に結論を言いますと、36カ月間の総支払金額が少ない代理店は、GMOとくとくBBです。
GMOとくとくBB経由でhome 5Gを申し込んだ場合の、

  • キャッシュバックは、Amazonギフト20,000円分
  • 36カ月間の総支払額は、164,030円
  • 実質月額は、約4,556円

です。

この記事では、5年間大手キャリアでインターネット回線の営業経験のある筆者が、

  • home 5Gの代理店3社のキャンペーン内容比較
  • home 5Gの初期費用や月額料金
  • 代理店の選び方
  • 申し込み時の注意点

などをくわしく解説します。
ぜひ最後までお読みください。

home 5Gの代理店3社の36カ月間総支払額比較結果|GMOとくとくBBが最安値

ここでは、ドコモ home 5Gの以下の3つの代理店で申し込んで3カ月間利用して解約した場合の、36カ月間の総支払額を比較してみます。

Web申し込み可能なhome 5Gの代理店

  1. GMOとくとくBB
  2. NNコミュニケーションズ
  3. アイ・ティー・エックス

結論として、一番お得な代理店はGMOとくとくBBで、36カ月間の総支払額が164,030円です。
この金額を36カ月で割った実質月額料金は4,556円です。

代理店3社の36カ月間の総支払額の内訳は下の表のとおりです。

項目GMOとくとくBBNNコミュニケーションズアイ・ティー・エックス
契約事務手数料3,850円3,850円3,850円
機器代金71,280円71,280円71,280円
36カ月分基本料
(4,950円✕36回)
178,200円178,200円178,200円
月月サポート
(1,980円✕35回)
-69,300円-69,300円-69,300円
キャッシュバック-20,000円-15,000円-15,000円
36カ月間総支払額164,030円169,030円169,030円
実質月額料金4,556円4,695円4,695円
代理店3社の36カ月間の総支払額の内訳

上の表のとおり、NNコミュニケーションズとアイ・ティー・エックスのキャッシュバックが15,000円に対し、GMOとくとくBBのキャッシュバックが20,000円と高額なため、GMOとくとくBBで申し込んだ方が一番お得であることが分かります。

Amazonギフト 20,000円プレゼント

ドコモ home5Gの基本情報と特徴

ドコモ home5Gの概要

ドコモ home5Gは、ドコモの高品質な5G/4Gネットワークを利用して、インターネットに接続するためのホームルーターです。
以下に、その4つの主な特長を、home 5Gの契約を検討中の人でも分かるように解説します。

  1. ドコモ home 5Gは、専用のルーター(HR01またはHR02)をコンセントに挿すだけで、すぐにWi-Fiが使えます。工事は一切不要なので、手間がかかりません
  2. ドコモ home5Gは、データ量が無制限なので、インターネットを思う存分利用することができます。動画を見たり、音楽を聴いたりする際にも、データ量を気にする必要がありません
  3. ドコモ home5Gは、5G通信に対応しています。5Gは、通信速度が非常に速いのが特徴で、快適なインターネット環境を提供します。ただし、5G通信は5Gエリア内に限られます
  4. ドコモ home5Gは、複数のデバイスを同時に接続(スペック値は最大64台)することができます。スマホ、タブレット、パソコンなど、それぞれのデバイスでインターネットを利用することが可能です

ドコモ home5Gは、初めてインターネットに接続する人にも使いやすいホームルーターと言えます。
ただし、利用するためにはhome 5G プランの契約専用ルーターの購入が必要です。
専用ルーターは、最新機種のHR02がおすすめです。

home5Gのホームルーターのスペック

ドコモ home5Gは、HR01HR02の2種類のホームルーターから選択できます。
ただし、HR01は旧型であり、在庫がなくなり次第販売終了になります。
これから購入するのであれば、新型のHR02をおすすめします。
以下にHR01とHR02のスペックを比較します。

スペック項目HR01HR02
発売日2021年8月27日2023年3月7日
製造メーカーシャープ株式会社シャープ株式会社
サイズ約170(H)mm×約95(W)mm×約95(D)mm約170(H)mm×約95(W)mm×約95(D)mm
重量約720g約847g
価格39,600円(税込)71,280円(税込)
最大受信速度 (5G)4.2Gbps4.2Gbps
最大送信速度 (5G)218Mbps218Mbps
最大受信速度 (4G)1.7Gbps1.7Gbps
最大送信速度 (4G)131.3Mbps131.3Mbps
無線LAN規格IEEE802.11a/54Mbps
IEEE802.11b/11Mbps
IEEE802.11g/54Mbps
IEEE802.11n(Wi-Fi 4)/300Mbps
IEEE802.11ac(Wi-Fi 5)/867Mbps
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)/1201Mbps
2.4GHz帯/5GHz帯対応
EEE802.11a/最大54Mbps
IEEE802.11b/最大11Mbps
IEEE802.11g/最大54Mbps
IEEE802.11n(Wi-Fi 4)/最大600Mbps
IEEE802.11ac(Wi-Fi 5)/最大3467Mbps
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)/最大4804Mbps
2.4GHz帯/5GHz帯対応
有線LAN規格EEE802.3ab(1000BASE-T)
IEEE802.3u(100BASE-TX)
IEEE802.3bz(2.5GBASE-T)
IEEE802.3ab(1000BASE-T)
IEEE802.3u(100BASE-TX)
同時接続台数65台(Wi-Fi:64台/有線LAN:1台)66台(Wi-Fi:64台/有線LAN:2台

ホームルーター代金の支払いは、月々サポート割引により実質無料になります。

ドコモ home5Gの初期費用と月額料金

初期費用として、契約事務手数料が3,850円(税込)必要です。

月額利用料金は、4,950円(税込)です。
初月の月額利用料金は日割りですが、解約月は日割りにはならず満額請求されます。

なお、ホームルーター(HR01またはHR02)を一括払いではなく分割払いで購入した場合は、初月を1か月目として、2か月目から36回分割払いになります。
料金明細上は分割払いの代金(HR01は1,100円、HR02は1,980円)を支払うことになりますが、月々サポートで同じ金額を割り引かれるので実質無料になります。

代理店3社のキャッシュバック金額比較

ここでは、代理店3社のキャッシュバック金額を比較します。

代理店名キャッシュバック金額キャッシュバック方法キャッシュバック時期
GMOとくとくBB20,000円Amazonギフト4カ月後
NNコミュニケーションズ15,000円口座振込1カ月後
アイ・ティー・エックス15,000円口座振込2カ月後

Amazonで買い物する、かつ、1円でも多くキャッシュバックを得たい人には、GMOとくとくBBでの申し込みがおすすめです。
とにかく現金でキャッシュバックを得たい人には、NNコミュニケーションズまたはアイ・ティー・エックスがおすすめです。

以下に、各代理店のキャッシュバックキャンペーンの詳細を解説します。

GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーン内容

  • GMOとくとくBB経由でドコモ home5Gを契約すると、20,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント
  • Amazonギフトカードコードについては、回線開通確認月を含む4カ月後にメールで案内
  • Amazonギフトカードの受取期限は、特典案内メール受信から3カ月間

Amazonギフト 20,000円プレゼント

NNコミュニケーションズのキャッシュバックキャンペーン内容

  • NNコミュニケーションズからドコモ home5Gを申し込み、条件を満たすと、15,000円をキャッシュバック
  • キャッシュバックは、現金振込で期限切れや換金の手間がない
  • 振込時期は、課金開始月の翌月末(最短1カ月)
  • 振込口座情報は、電話またはSMSで登録可能
  • キャッシュバック振込月まで口座情報が未登録の場合、確認メールが送信される

アイ・ティー・エックスのキャッシュバックキャンペーン内容

  • アイ・ティー・エックス経由でドコモ home5Gを契約すると、課金開始後、最短翌々月末までに15,000円をキャッシュバック
  • キャッシュバックは現金で、期限切れやオプション契約の必要なし
  • 申し込み全員に漏れなく進呈
  • 手続きは不要で、アイ・ティー・エックスから電話で口座番号を聞き、振込
  • 口座番号が分からない場合は、SMSで登録可能
  • 振込時期は、ドコモ home5Gの課金開始月から起算して最短翌々月末

代理店3社のキャッシュバックキャンペーン適用条件と注意点

GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーン適用条件と注意点

  • この記事の申し込みボタンから申し込むこと
  • 特典受け取りまでの間にドコモ home5Gを解約していないこと
  • GMOとくとくBBの本キャンペーンは予告なく終了または変更する場合がある
  • GMOとくとくBBの他キャンペーンとの併用不可
  • 過去にGMOとくとくBBを契約していた場合でも申し込み可能
  • 申し込み途中の画面操作や中断は、特典対象外となる可能性がある

NNコミュニケーションズのキャッシュバックキャンペーン適用条件と注意点

  • この記事の申し込みボタンから申し込むこと
  • キャッシュバック振込時点で、ドコモ home5Gを継続利用していること
  • キャッシュバック振込先口座は、原則本人名義
  • 申し込み内容に虚偽があった場合、特典対象外

アイ・ティー・エックスのキャッシュバックキャンペーン適用条件と注意点

  • この記事の申し込みボタンから申し込むこと
  • キャッシュバック振込時点で、ドコモ home5Gを継続利用していること
  • キャッシュバック振込先口座は、原則本人名義
  • 申し込み内容に虚偽があった場合、特典対象外

home 5Gの代理店選びの3つの条件

多くの代理店が魅力的なキャンペーンを打ち出していますが、単純なキャッシュバック額だけでなく、いくつかの重要な「条件」を満たしているかを確認する必要があります。
ここでは、後悔しない代理店選びのために絶対にチェックすべき3つの条件を、著者の経験に基づいて具体的に解説していきます。

条件1:キャッシュバック金額が高額な代理店を選ぶこと

代理店選びの最初の条件として、やはりキャッシュバック金額の高さは外せません。
同じhome 5Gを契約するのであれば、少しでも多くの特典を受け取れる代理店を選びたいと考えるのは自然なことです。
より高額なキャッシュバックを提供している代理店を選ぶことは、実質的な負担額を減らすための有効な手段といえます。

ただし、注意点もあります。
最も高額なキャッシュバックを提示している代理店が、必ずしも総合的に見て最もお得とは限らない場合があるからです。
著者の経験から言えるのは、非常に高額なキャッシュバックには、受け取り条件が複雑であったり、特典が特定のサービス(例えばAmazonギフトカードなど)に限定されていたりする場合があるという点です。

この記事で紹介している代理店のキャッシュバック内容は以下の通りです。

代理店キャッシュバック額キャッシュバック方法
GMOとくとくBB20,000円Amazonギフトカード
NNコミュニケーションズ15,000円現金を口座振込
アイ・ティー・エックス15,000円現金を口座振込

金額面ではGMOとくとくBBが最も優れています。
しかし、現金での還元を希望する方や、Amazonをあまり利用しない方にとっては、NNコミュニケーションズやアイ・ティー・エックスの方が適している可能性もあります。

キャッシュバック金額の高さは重要な判断基準ですが、それだけで決めるのではなく、特典の種類(現金か、ギフトカードかなど)や、ご自身の利用スタイルに合っているかも含めて検討することが大切です。

条件2:キャンペーンの適用条件が厳しくない代理店を選ぶこと

代理店選びにおける第二の条件は、魅力的なキャンペーンの適用条件が厳しくない代理店を選ぶことです。
どれだけ高額なキャッシュバックが提示されていても、適用条件をクリアできなければ意味がありません。
受け取り損ねてしまい、「こんなはずではなかった…」と後悔しないためにも、条件のハードルが低い代理店を選ぶことが重要です。

代理店独自のキャンペーンには、しばしば細かなルールが設定されています。

代理店独自キャンペーンの適用条件例

  1. 不要なオプション加入:
    キャッシュバックのために、本来は必要ない有料オプションへの加入が必須となっている場合があります。これでは、キャッシュバック額以上に月々の料金が増えてしまう本末転倒な結果になりかねません。
  2. 煩雑な申請手続き:
    契約とは別に、定められた期間内にウェブでのアンケート回答や書類提出など、追加のアクションが必要なケースがあります。忙しい一人暮らしの方にとっては、こうした手続きが負担になったり、忘れてしまったりするリスクがあります。
  3. 長い受け取り期間:
    特典の受け取りが契約から数カ月以上先になる場合、申請自体を忘れてしまう可能性が高まります。

例えば、NNコミュニケーションズは申請手続きが不要で、受け取り時期も課金開始月の翌月末と比較的早いため、手間なく確実にキャッシュバックを受け取りたい方に向いていると考えられます。
GMOとくとくBBはメールでの手続きと受け取り期限(受信日から3カ月)がある点、アイ・ティー・エックスは電話での口頭確認が必要な点を考慮する必要があります。

著者の通信キャリアの営業時代、複雑な条件や手続き忘れで特典を逃してしまったお客様を残念ながら目にしてきました。
高額な特典に目を奪われるだけでなく、その適用条件が現実的で、自分にとって負担なくクリアできるかを判断することが大切です。

条件3:ドコモ home5Gの公式キャンペーンと併用可能な代理店を選ぶこと

代理店選びの最後の条件が、代理店独自のキャンペーンとドコモ公式が提供するキャンペーンを併用できる代理店を選ぶことです。
これが可能であれば、複数の特典を同時に受け取ることができ、home 5Gの契約における料金的なメリットが増えます。

多くの代理店では、代理店経由で申し込んだ場合でも、ドコモ公式のキャンペーン対象です。
例えば、ドコモでは乗り換え時の他社違約金還元(最大22,000pt)や、期間限定の新生活応援キャンペーン(例: 10,000pt)などを実施しています。

これらの公式キャンペーンと、代理店独自のキャッシュバック(例: GMOとくとくBBの20,000円分Amazonギフトカード、NNコミュニケーションズ/アイ・ティー・エックスの15,000円現金キャッシュバック)を組み合わせることができれば、一人暮らしの初期費用や月々の負担を大きく減らせます。

ほとんどの代理店では公式キャンペーンとの併用が可能ですが、念のため、申し込み前に代理店のウェブサイトや重要事項説明などで確認しましょう。
「併用可能」と明記されている代理店を選ぶのが最も確実です。

不明な点があれば、遠慮なく問い合わせて確認しましょう。

まれに、代理店独自の特典額が非常に大きい代わりに、公式キャンペーンの一部が適用対象外となるケースも考えられます。
そのため、「代理店特典+ドコモ公式特典」の合計額が最も大きくなる組み合わせはどこかを比較検討することが重要です。

ドコモ公式キャンペーンを活用して更にお得に契約する方法

代理店の魅力的なキャンペーンに加えて、ドコモ自体が実施している公式キャンペーンを組み合わせることで、home 5Gの契約はさらにお得になります。
特に一人暮らしの場合、少しでも通信費を抑えたいと考えるのは自然なことです。

ここでは、新生活を始める方向けのポイントプレゼントや、他社からの乗り換え時に解約金をサポートしてくれる特典、そしてドコモのスマホユーザーなら見逃せないhome 5G セット割について詳しく解説します。

home 5G 新生活応援キャンペーン

このキャンペーンは、就職、結婚、引越、進学、卒業に該当する方だけが特典を受け取れます。
キャンペーン期限が迫っているので、該当する方は早めにお申し込みください。

特典内容

home 5G 新生活応援キャンペーンは、home 5G プランの新規契約とhome 5G HR01/HR02を購入し、適用条件を満たした場合に、dポイント10,000ポイントが付与されるキャンペーンです。

キャンペーン期間

2025年2月1日〜2025年5月6日

適用条件

  1. キャンペーン期間は、2025年2月1日~2024年5月6日
  2. キャンペーン期間中に、home 5G プランの新規契約とhome 5G HR01/HR02を購入すること
  3. 利用開始月の4カ月後の月末時点で、ドコモ home5Gを解約してないこと
  4. 利用開始月の4カ月後の月末までに、就職、結婚、引越、進学、卒業の証明書をアップロードすること

ポイント進呈時期

home 5G利用開始の6カ月後に、dアカウントにdポイントが付与されます。
付与されたdポイントの有効期間は、付与月を含めて6カ月間です。

注意点

就職、結婚、引越、進学、卒業に該当する方であっても、4カ月後の月末までに証明書をアップロードしないと、キャンペーン適用外になってしまいます。

他社解約金還元特典で最大22,000ptをゲット

もし現在、他社のホームルーター(SoftBank Airなど)やポケット型Wi-Fi(WiMAXなど)を利用していて、home 5Gに乗り換えたいと考えている場合、この特典は見逃せません。

NTTドコモでは、他社サービスからhome 5Gへ乗り換える際に発生する解約金や端末の残債(分割払いの残り)相当額を、dポイント(期間・用途限定)で最大22,000ポイントまで還元してくれるキャンペーンを実施しています。

特典内容

他社のインターネット回線、例えば、auひかりやSoftBank Airを利用中の方が、利用中の回線を解約してhome 5Gに乗り換える場合に限り、他社回線の解約違約金や端末残債をdポイントで最大20,000ポイント還元してくれます。

適用条件

以下のすべての条件を満たす必要があります。

  1. home 5G プランの新規契約とhome 5G HR01/HR02を購入すること
  2. 利用開始月の4カ月後の月末までに、他社サービス解約のときに発生する違約金の金額が確認できる証明書を提出すること
  3. 利用開始月の4カ月後の月末時点でも契約中であり、契約者がdポイントクラブ会員法人名義の場合はドコモビジネスメンバーズ会員であること
  4. home 5Gを申し込み時点で、他社回線を利用中であること

ポイント進呈時期

home 5G利用開始の6カ月後に、dアカウントにdポイントが付与されます。
付与されたdポイントの有効期間は、付与月を含めて6カ月間です。

注意点

home 5Gを申し込む前に他社回線を解約してしまうと、本キャンペーンの対象外になります。
home 5Gの端末が届いて、実際に使ってみて、通信速度や通信品質に問題がないことを確認した後に、他社回線を解約しましょう。

home 5Gセット割でドコモスマホの料金が毎月最大1,100円割引

ドコモのスマートフォンを利用している方にとって、最も注目すべき割引がこのhome 5G セット割です。
条件を満たせば、毎月のスマホ料金が永年割引になります。

この割引は、home 5G契約と、対象となるドコモのスマホ料金プランをセットで利用することで適用されます。
「docomoブランドが好き」というドコモユーザーであれば、通信費全体を大きく節約できる可能性があります。

割引内容

対象のドコモスマホ料金プランから永年割引

  • eximo / irumo (3GB超) : 1,100円/月 割引
  • 5Gギガホ プレミア / ギガホ プレミア など : 1,100円/月 割引
  • 5Gギガライト / ギガライト など : ステップに応じて最大1,100円/月 割引

適用条件

  • home 5Gを契約していること
  • 対象のドコモスマホ料金プランを契約していること

割引期間

条件を満たしている限り永年

申し込み方法

ドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)に電話して、セット割を希望する携帯の電話番号を伝え、home 5Gが契約中であることの確認が取れれば、手続き完了です。

自宅でhome 5Gが利用できるか確認する方法

ここでは、home 5Gのサービスエリアを確認する具体的な手順、もし専用端末(HR02)が届いてから室内で電波が弱かった場合の改善策、そしてドコモショップやオンラインでの相談方法について解説します。
8日間キャンセル期間(初期契約解除期間)を過ぎてから「繋がらない…」と後悔しないために、事前のチェックをしっかり行いましょう。

エリア確認の手順

まず最初に、ご自身の住所がhome 5Gのサービスエリア内にあるか、ドコモ公式サイトの「サービスエリアマップ」で確認しましょう。
これが最も基本的な確認方法です。

エリアの確認手順

  1. ドコモ公式サイトの「サービスエリアマップ」にアクセスします。
  2. 「住所で検索」欄に、お住まいの都道府県、市区町村、番地などを入力します。
    – マンション名や部屋番号まで入力する必要はありません。建物がある場所の住所で検索します。
  3. 表示された地図を確認します。
    – 濃いピンク色: 5G(Sub6)エリア
    – 薄い黄色: 4G(LTE)エリア
    地図を拡大・縮小して、自宅周辺がどの色のエリアに含まれているかを確認します。

home 5Gは5Gエリアだけでなく、4G(LTE)エリアでも利用可能です。
市街地や住宅街に住んでいる方であれば、多くの場合5Gまたは4Gエリアに含まれていると考えられます。

ただし、このマップは屋外での電波状況を示す目安です。
マンションの場合、建物の構造(鉄筋コンクリートなど)や部屋の位置(窓から遠い、低層階など)によっては、エリア内であっても室内では電波が弱くなる可能性があります。

サービスエリアマップでの確認は必須ですが、あくまで第一段階と考え、屋内での利用環境も考慮することが大切です。

マンション内での電波状況を改善するコツ

専用端末(HR02)が届いた日を含めて8日以内であれば、契約をキャンセルできます。
このことを一般的には「8日間キャンセル」や「初期契約解除」と呼びます。

サービスエリア内のはずなのに、室内だとhome 5Gの電波が弱い、速度が出ない…そんな時は、端末の設置場所を見直すことで改善する可能性があります。

home 5Gはモバイル回線を利用しているため、スマートフォンの電波と同じように、置き場所によって受信感度が大きく変わることがあります。
特に一人暮らしのワンルームでは、限られたスペースの中で最適な場所を見つけることが重要です。

電波状況のいい場所を見つける方法

  1. 窓際に設置する: 屋外からの電波を最も受けやすい場所です。可能であれば、最も電波状況の良い窓際を探しましょう。
  2. できるだけ高い場所に置く: 床に近い場所よりも、棚の上など少し高い位置の方が障害物の影響を受けにくくなります。
  3. 金属製の棚やラックから離す: 金属は電波を遮ったり反射したりするため、受信感度が低下する原因になります。
  4. 電子レンジなどの家電から離す: 電子レンジは動作中にWi-Fiと同じ周波数帯の電波を出すことがあり、干渉して通信が不安定になる可能性があります。
  5. 水槽や花瓶など、水の近くを避ける: 水も電波を吸収・減衰させる性質があります。

これらの設置場所の工夫に加え、一時的な不具合であれば、home 5G端末(HR02)の電源アダプターを抜いてしばらく待ち、再度接続して再起動することで改善する場合もあります。

店舗で相談する方法とオンラインでの問い合わせ方法

相談窓口としては、主にドコモショップ(店舗)とオンライン(電話、チャット、Webフォーム)があります。

ドコモショップ(店舗)に相談

  1. メリット: スタッフに直接対面で相談できる安心感があります。エリアマップを見ながら具体的な場所について質問したり、場合によっては周辺の電波状況に関する情報を持っていることもあります。
  2. デメリット: 混雑している場合、待ち時間が発生することがあります。来店予約をしておくとスムーズです。

オンラインでの問い合わせ

  1. 電話 (ドコモ インフォメーションセンター): 専門のオペレーターに直接質問できます。疑問点をすぐに解消したい場合に便利です。ただし、dアカウントを使って予約(予約用電話番番号:0120-800-000)する必要があります。
  2. おたすけロボット: Webサイト上でテキストベースで気軽に質問できます。解決しない場合は、そのままオペレータとのチャットに進めます。
  3. My docomo (Web/アプリ): 契約後のサポートが中心ですが、一般的な質問に対応している場合もあります。

また、GMOとくとくBBなどの代理店で契約を検討している場合、代理店独自のサポート窓口(0120-136-955)に問い合わせることも可能です。

契約前の不安は、これらの窓口を活用して解消しておくことが重要です。
特に電波状況は実際に使ってみないと分からない部分もあるため、事前にできる限りの情報収集と相談をしておきましょう。

home 5G契約前に知っておくべき注意点

ここでは、契約期間や解約金の実態(新しいルールを含む)、見落としがちなキャンペーンの適用条件、そして一人暮らしでは特に気をつけたい引っ越し時の手続きについて、事前に把握しておくべきポイントを詳しく解説します。

安心してhome 5Gを使い始めるために、これらの注意点をしっかり確認しておきましょう。

契約期間と解約金について

home 5Gの料金プラン「home 5G プラン」自体には、基本的に契約期間の定めや、期間内解約に伴う高額な解約金はありません。

ただし、2025年3月1日以降に新規契約された場合、例外的に契約解除料が発生するケースが設けられました。
契約日から1年以内に解約し、かつ以下のいずれかの条件に当てはまると、1,100円(税込)の契約解除料が請求される可能性があります。

  1. 利用実態がない場合: 契約したものの、ほとんど利用していないと判断された場合
  2. 短期解約の繰り返し: 解約日から遡って1年以内に、同じ名義で他のドコモ回線を1年以内に解約した履歴がある場合(法人は除く)。

これは通常の使い方(契約してすぐに利用を開始し、短期間で解約を繰り返さない)であれば、基本的に心配する必要のない契約解除料です。
8日以内キャンセルや1年以上利用してからの解約の場合は、これまでどおり契約解除料が請求されません。

むしろ、より注意すべきなのは「端末代金」です。 専用端末HR02の代金71,280円は、多くの場合36回の分割払いで支払います。
そして、この分割払い期間中は「月々サポート」によって毎月1,980円が割り引かれ、実質負担が0円になる仕組みです。

重要なのは、もし36カ月の分割払いが終わる前に解約すると、「月々サポート」の割引がその時点で終了してしまう点です。
解約後も、残っている端末代金の分割支払い(残債)は継続して支払う必要があります(希望すれば一括清算も可能)。

【例】分割払い24カ月で解約した場合

  1. 解約月をもって月々サポートは終了
  2. 残り12回分の端末代金(1,980円/月 × 12回 = 23,760円)の支払いは残る

つまり、プラン自体に高額な解約金はなくても、36カ月未満で解約すると端末代金の残債が発生するため、これが実質的な負担増につながるのです。
一人暮らしの場合、将来的なライフスタイルの変化も考えられます。
3年以内に解約する可能性も考慮に入れ、この端末残債の点をしっかり理解しておきましょう。

キャンペーン適用条件と特典受け取りの落とし穴

代理店やドコモ公式のキャンペーンは非常にお得ですが、適用条件を満たさなかったり、特典の受け取り手続きを忘れたりすると、せっかくのキャッシュバックやポイントが受け取れないことがあります。

著者が通信キャリアで営業をしていた頃も、「キャッシュバックの手続きを忘れていた」「条件を満たしていなかった」というお客様の声を残念ながら耳にすることがありました。「もっと早く知っていれば…」を防ぐためにも、以下の点に注意しましょう。

キャンペーン特典を確実に受け取るポイント

  1. 適用条件の確認
    – 「〇カ月以上の継続利用が必要」「指定オプションへの加入が必要」「証明書の提出が必要」など、キャンペーンごとに細かい条件が設定されています。申し込み前に必ず詳細を確認しましょう。
    – 特にドコモ公式の「他社解約金還元」や「新生活応援」キャンペーンは、条件を満たす証明書の提出が必須です。
  2. 特典受け取り手続き
    – GMOとくとくBBのAmazonギフトカードのように、指定期間内にメール記載のURLから手続きが必要な場合があります。案内メールを見逃したり、手続き期限を過ぎたりしないよう注意が必要です。
    – NNコミュニケーションズやアイ・ティー・エックスのキャッシュバックは手続きが比較的簡単ですが、申し込み時の電話で正確に口座情報を伝える必要があります。
  3. 受け取り時期と特典の種類
    – 特典がいつもらえるのか(最短翌月なのか、数カ月後なのか)を把握しておきましょう。
    – 現金なのか、ギフトカードなのか、dポイント(期間・用途限定で有効期限あり)なのかも確認が必要です。

魅力的なキャンペーンに飛びつく前に、適用条件や受け取り方法、時期などをしっかりと確認し、確実に特典を受け取れるように準備しておくことが大切です。

引っ越し時の住所変更と利用制限

home 5Gを利用する上で、非常に重要な注意点が「設置場所住所」に関するルールです。
home 5Gは、契約時に登録した住所でのみ利用が許可されています。

一人暮らしの場合、引っ越しは比較的起こりやすいイベントです。
もし引っ越しする場合は、必ず引っ越し先でhome 5Gの電源を入れる前に、契約時に登録した住所の変更手続きが必要です。
この手続きは、My docomo(Webサイトまたはアプリ)からオンラインで簡単に行えます。

住所変更せずに引っ越し先でhome 5Gの電源を入れてしまうと

  1. 通信の制限・停止
    引っ越し先(登録住所以外)でhome 5Gを利用し続けると、ドコモ側がそれを検知し、通信速度が極端に遅くなったり、最終的には通信が停止されたりする可能性があります。
  2. 引っ越し先がエリア外の場合
    新しい住所がhome 5Gのサービスエリア外だった場合、残念ながら利用を継続することはできません。この場合は解約手続きが必要となり、もし端末代金の分割払いが残っていれば、その残債を支払う必要が生じます。

著者も引っ越しを何度か経験していますが、住所変更手続きは意外と忘れがちなものです。
home 5Gの場合、単なる連絡情報の更新ではなく、サービス利用可否に関わる重要な手続きとなります。

引っ越しの際は、必ず事前にMy docomoで住所変更手続きを行うこと、そして新しい住所がサービスエリア内であることを確認することが、home 5Gを継続して利用するための必須条件です。

home5Gの通信品質と速度に関する詳細情報

ここでは、home 5Gのユーザーが報告している通信速度投稿サイトなどのデータを参考に、home 5Gのリアルな通信速度(実測値)や、速度に影響を与える様々な要因、そして競合となるSoftBank Air、WiMAX、Rakuten Turboといった他のホームルーターとの比較について、さらに詳しく掘り下げて解説します。

実測値で見るhome5Gの通信速度

様々なユーザーから報告されている実測値を見ると、home 5Gは多くの場合、下り(ダウンロード)で100Mbps~300Mbps程度の速度が出ているようです。
これは一人暮らしの主な用途には十分すぎる速度と言えます。

理論値の4.2Gbpsには遠く及ばないものの、実際のインターネット利用で重要となるのは実測値です。
home 5Gのユーザーが報告している通信速度投稿サイトによると、home 5G(HR02)の直近3カ月の平均実測値は以下のようになっています(2025年3月時点の参考値)。

  • 平均下り速度: 約200Mbps
  • 平均上り速度: 約20Mbps
  • 平均Ping値: 約43ms

もちろん、これはあくまで全国の平均値であり、利用環境(エリア、時間帯、建物の構造など)によって大きく変動します。
もっと速い報告もあれば、遅い報告もあります。

しかし、重要なのはこの速度が実際の利用シーンでどういう意味を持つかです。

利用シーン推奨通信速度
高画質動画(HD/フルHD)5~10Mbps程度あれば快適に視聴可能
4K動画25Mbps程度が推奨される目安
Web会議 (Zoomなど)参加人数や画質にもよるが、数Mbps~15Mbps程度あれば比較的安定
オンラインゲーム速度も重要だが、応答速度を示すPing値がより重視される(一般的に50ms以下が望ましい)

平均で180Mbps出ているのであれば、4K動画の視聴やWeb会議は全く問題なく、複数デバイスで同時に通信しても余裕があるレベルだと言えます。
上り速度も20Mbps程度あれば、テレワークでの資料アップロードやビデオ通話などもスムーズに行えるでしょう。
Ping値も50ms前後であれば、よほどシビアな反応速度を求められるゲーム以外は、ストレスなく利用できる範囲と考えられます。

実測値は環境に左右されるものの、平均的に見ればhome 5Gは一人暮らしの多様なインターネットニーズに応えられる、十分なパフォーマンスを持っている可能性が高いと言えるでしょう。

通信速度に影響を与える要因

home 5Gの実測値が環境によって変動するのは、様々な要因が影響しているからです。
主な要因を理解しておくことで、速度が出ない場合の対策にもつながります。

速度に影響を与える要因は、大きく「外的要因」と「内的要因」に分けられます。

外的要因(自分ではコントロールしにくい要因)

  1. 電波状況 (5G/4G):
    自宅が5Gエリアか4Gエリアか、基地局からの距離、間に障害物(ビルなど)がないか。同じエリア内でも場所によって電波の強さは異なります。
  2. 建物の構造:
    鉄筋コンクリート造のマンションなどは電波を通しにくいため、木造住宅に比べて速度が出にくい傾向があります。部屋の位置(窓際か奥か、階数など)も影響します。
  3. 時間帯による混雑:
    多くの人がインターネットを利用する夜間(19時~23時頃)や休日は、回線が混雑して速度が低下しやすくなります。
  4. 天候:
    大雨や雪などの悪天候時は、電波の伝搬に影響が出て速度が低下することがあります。

内的要因(自分で工夫できる要因)

  1. 端末の設置場所:
    窓際、高い場所、金属や水分、電子レンジから離すなど、少しの工夫で受信感度が大きく改善することがあります。
  2. 接続デバイス数:
    同時に接続している機器が多いほど、1台あたりの速度は低下します。最大66台接続可能ですが、常時多数接続している場合は影響が出る可能性があります。
  3. Wi-Fiの周波数帯:
    HR02は2.4GHz帯と5GHz帯のWi-Fiに対応しています。
    5GHz帯: 電波干渉を受けにくく高速ですが、壁などの障害物に弱い。
    2.4GHz帯: 障害物に強く遠くまで届きやすいですが、電子レンジなどと干渉しやすく速度が出にくい場合があります。
    デバイス側が対応していれば、速度を優先したい場合は5GHz帯、安定性を優先したい場合は2.4GHz帯と使い分けるのが有効です。
  4. 有線LAN接続:
    パソコンなど、より安定した高速通信が必要な場合は、Wi-Fiではなく有線LANで接続すると効果的です。

これらの要因を理解し、特に設置場所やWi-Fiの接続設定など、自分で工夫できる点を試してみることで、通信速度の改善が期待できます。

他社ホームルーターとの速度比較

home 5Gを検討する際、SoftBank Air、WiMAX(GMOとくとくBBなどが提供)、Rakuten Turboといった他のホームルーターとの違いも気になるところです。
ここでは速度を中心に比較してみましょう。

各ホームルーターの端末のスペックと実測値の傾向を比較します(実測値はhome 5Gのユーザーが報告している通信速度投稿サイト2025年3月時点の参考値)。

ホームルーター端末名下り最大 (理論値)上り最大 (理論値)平均下り (実測値目安)平均上り (実測値目安)平均Ping (実測値目安)主な回線エリア/備考
docomo home 5GHR024.2Gbps218Mbps約205Mbps約20Mbps約43msドコモ 5G/4G5Gエリア比較的広い。人口カバー率高い。
SoftBank AirAirターミナル52.1Gbps非公開約132Mbps約11Mbps約45msSoftBank 5G/4G5Gエリア拡大中。夜間など速度制限の可能性ありとの声も。
WiMAX +5GSpeed Wi-Fi HOME L134.2Gbps286Mbps約207Mbps約27Mbps約43msau 5G/4G, WiMAXau回線エリア広い。プラスエリアモード(有料)あり。
Rakuten TurboRakuten Turbo 5G2.1Gbps (※)66Mbps (※)約119Mbps約43Mbps約49ms楽天 4G/5G楽天回線エリア限定(パートナー回線非対応)。エリア確認必須。Ping値は良好傾向。
各ホームルーターの端末のスペックと実測値の傾向

(※) Rakuten Turboの下り最大速度は接続エリアにより異なります。

比較のポイント

  1. 理論値:
    home 5GとWiMAXが最大4.2Gbpsとスペック上は最も高速です。
  2. 実測値 (下り):
    平均値ではhome 5Gが比較的良好な傾向が見られます。次いでWiMAX、Rakuten Turbo、SoftBank Airという順になることが多いようです。ただし、エリアやタイミングで順位は変動します。
  3. 実測値 (上り):
    Rakuten TurboやWiMAXが比較的速い傾向が見られますが、home 5Gもテレワーク等には十分な速度が出ています。
  4. Ping値:
    各社大きな差はありませんが、home 5GとWiMAX+4Gがやや有利な傾向が見られます。
  5. エリア:
    ドコモ回線を利用するhome 5Gと、au回線も利用できるWiMAXは、対応エリアの広さで有利です。Rakuten Turboは楽天回線エリアのみ、SoftBank AirもSoftBank回線エリアに依存します。
  6. 通信制限:
    home 5Gは「当日含め直近3日間のデータ利用量が特に多い場合、通信速度を制限する場合がある」とされていますが、具体的な容量は非公開で、制限は比較的緩やかと言われています。他社も同様の制限や、夜間帯の速度低下の可能性について言及されることがあります。

総合的に見ると、home 5Gは、広いエリアで安定して比較的高速な通信が期待でき、実測値の平均も良好なため、有力な選択肢と言えます。
ただし、お住まいのエリアや利用状況によっては、他のサービスがより適している可能性もあるため、エリア確認は必ず行いましょう。

home 5Gの利用シーンと活用方法

ここでは、具体的な利用シーンとして「テレワークでの活用例」「動画視聴やオンラインゲームでの使用感」「複数デバイス同時接続時のパフォーマンス」について、home5Gの実力を詳しく解説していきます。
ご自身のライフスタイルに合っているか、ぜひ参考にしてみてください。

テレワークでの活用例

home 5Gは、安定した通信速度が求められるテレワーク環境においても、十分なパフォーマンスを発揮します。

Web会議や大容量ファイルの送受信もスムーズに行えるため、業務に支障をきたす心配は少ないでしょう。
光回線の工事が難しい集合住宅にお住まいの方や、すぐにインターネット環境を整えたい方に、home 5Gのようなホームルーターは有力な選択肢となります。

home 5Gのテレワークでの活用シーン

  1. Web会議(Zoom, Teamsなど):
    映像や音声の途切れが少なく、ストレスなく会議に参加できます。
  2. VPN接続:
    会社のネットワークへの安全な接続も安定して行えます。
    VPN(Virtual Private Network)とは、インターネット上に仮想的な専用線を設定し、トンネリングや暗号化によって通信内容を保護することで、安全なデータ送受信を可能にする技術です。テレワークで自宅から社内システムへアクセスする際などに用いられます。
  3. 大容量ファイルの送受信:
    設計データや動画ファイルなど、大きなサイズのデータも比較的短時間でやり取り可能です。
  4. クラウドサービス利用:
    Office 365やGoogle Workspaceなどのクラウドサービスも快適に利用できます。

もちろん、建物の構造や周辺の電波環境によっては速度が低下する場合もありますが、一人暮らし方のテレワーク環境において、home 5Gは十分な通信品質を提供できると考えられます。

動画視聴やオンラインゲームでの使用感

home 5Gは、YouTubeやAmazon Prime Videoなどの高画質動画視聴も快適に楽しめる通信性能を持っています

一人暮らしのリラックスタイムに欠かせない動画コンテンツですが、読み込みで待たされたり、途中で画質が落ちたりするとストレスを感じるものです。
home 5Gは最大4.2Gbps(理論値)の高速通信に対応しており、4Kなどの高画質動画もスムーズに再生できるポテンシャルがあります。
著者自身も自宅で動画をよく視聴しますが、home 5Gクラスのホームルーターがあれば、画質を気にすることなく楽しめるでしょう。

ただし、オンラインゲーム、特にFPS(First Person Shooter)や格闘ゲームなど、コンマ数秒の遅延が勝敗を分けるようなタイトルについては注意が必要です。home 5Gは無線通信のため、有線接続の光回線と比較すると、どうしても遅延(Ping値)が大きくなる傾向があります。

  1. 動画視聴(YouTube, Netflix, Amazon Prime Videoなど):
    4K画質でも比較的安定して視聴可能
  2. オンラインゲーム(RPG, シミュレーションなど):
    多くのタイトルは問題なくプレイ可能
  3. オンラインゲーム(FPS, 格闘ゲームなど):
    プレイ自体は可能ですが、Ping値が重要になる場面では、光回線に比べて不利になる可能性があります。

一般的な動画視聴や、そこまでシビアな応答速度を求められないオンラインゲームであれば、home 5Gで十分満足できる可能性が高いです。

複数デバイス同時接続時のパフォーマンス

home 5Gの専用端末「HR02」は、最大66台(Wi-Fi 64台 + 有線LAN 2台)のデバイスを同時に接続できます。

一人暮らしであっても、スマートフォン、パソコン、タブレット、スマートスピーカー、ゲーム機など、複数のデバイスを同時にWi-Fiに接続する場面は少なくありません。
home 5G HR02は最新のWi-Fi規格「Wi-Fi 6」に対応しており、複数のデバイスが同時に通信しても速度が落ちにくい「OFDMA」という技術が使われています。
これにより、例えばパソコンでWeb会議をしながら、スマートフォンで情報を検索するといった使い方でも、安定した通信が期待できます。

複数デバイス同時接続の利用シーン

  1. テレワーク中:
    PCでWeb会議、スマホでチャットツール確認、タブレットで資料表示
  2. リラックスタイム:
    スマートテレビで動画視聴、スマホでSNSチェック、スマートスピーカーで音楽再生
  3. 友人が遊びに来た時:
    複数人のスマホを同時に接続

home 5G HR02の高い接続性能があれば、デバイスの数が増えても安心してインターネットを利用できるでしょう。

多数のデバイスを接続する可能性がある方や、家族や友人とWi-Fiを共有する機会がある方にとっても、home 5Gは十分なパフォーマンスを提供できると考えられます。

home 5Gと光回線の比較

一人暮らしのインターネット回線選びで、home 5Gと光回線のどちらが良いか悩む方は多いのではないでしょうか。
特に、テレワークや動画視聴など、安定した通信環境が求められるシーンが増えている現在、それぞれのメリット・デメリットを理解することが重要になります。
「すぐに使いたい」「とにかく速い方がいい」「料金を抑えたい」など、何を重視するかによって最適な選択肢は変わってきます。

ここでは、home 5Gと光回線の主な違いを表にまとめました。
それぞれの特徴を比較し、ご自身の状況や希望に合った回線を選ぶための参考にしてください。

比較項目home 5G光回線
通信速度 (理論値)最大4.2Gbps (5G) / 1.7Gbps (4G)最大1Gbps / 10Gbps など
通信速度 (実測値)環境により変動しやすい比較的安定
安定性無線のため、環境の影響を受けやすい有線のため、安定性が高い
Ping値 (応答速度)光回線より大きくなる傾向小さく、オンラインゲームにも有利
月額料金4,950円マンション: 4千円台~
戸建て: 5千円台~ (プランによる)
初期費用契約事務手数料 (3,850円)契約事務手数料 + 工事費 (※1)
端末代金71,280円 (月々サポートで実質無料 ※2)レンタルまたは購入 (ONU ※3 レンタルは無料の場合が多い)
キャンペーン代理店キャッシュバック、dポイント還元、スマホセット割など高額キャッシュバック、工事費無料、スマホセット割など
工事不要原則必要 (※4)
開通までの期間最短即日~数日数週間~数カ月かかる場合あり
導入の手軽さ非常に手軽 (コンセントに挿すだけ)工事日程調整や許可が必要な場合があり、手間がかかることがある
home 5Gと光回線の比較

※1 光回線の工事費: 1万円台後半~4万円程度が一般的ですが、キャンペーンで実質無料になるケースが多くあります。
※2 home 5Gの端末代金: 36カ月間の継続利用で「月々サポート」が適用され、実質無料となります。途中解約の場合は残債が発生します。
※3 ONU(Optical Network Unit): 光回線終端装置のこと。光信号とデジタル信号を相互に変換する機器です。
※4 光回線の工事: 賃貸物件では大家さんや管理会社の許可が必要になる場合があります。また、建物によっては工事ができないケースもあります。

比較のポイント

  1. 通信速度と安定性:
    常に最高のパフォーマンスを求めるなら光回線が有利です。特にオンラインゲームをヘビーにプレイする場合や、大容量データの送受信を頻繁に行う場合は、光回線の安定性が大きなメリットとなります。ただし、home 5Gも一般的な動画視聴やテレワークには十分な速度と安定性を提供できることが多いです。
  2. 料金とコストパフォーマンス:
    月額料金だけを見ると大きな差がないように見えますが、初期費用(特に工事費の有無)やキャンペーン(キャッシュバック額など)、スマホセット割の適用などを考慮して、実質的な負担額を比較することが重要になります。
  3. 導入の手軽さとスピード:
    とにかく早く、手間なくインターネットを始めたい場合は、工事不要でコンセントに挿すだけのhome 5Gが圧倒的に便利です。引っ越し直後や、光回線の工事が難しい・許可が得られないといった場合に最適な選択肢といえるでしょう。

どちらの回線が絶対的に優れているというわけではありません。
ご自身の一人暮らしのスタイル、インターネットの利用目的、予算、そして導入の手間などを総合的に考慮して、最適な回線を選びましょう。

ドコモ home5Gに関するよくある質問

ドコモhome5Gを始めたいのですが、初めにかかる費用はどのくらいですか?

home5Gを始める際には、「契約事務手数料」として3,850円が必要です

ドコモ home5Gを使うための月々の料金はどれくらいですか?

ドコモhome5Gのプランは「home 5G プラン」の1つだけで、月額料金は4,950円(税込)です

支払い方法は?

銀行口座振替、クレジットカード払いの2種類から選べます。My docomoにログインして、支払い方法の設定や変更ができます

自分の住んでいるところでhome5Gは使えますか?

サービス提供エリアについては、ドコモの公式サイトにて簡単に確認できます。自宅の住所を入力してチェックしてみてください

ドコモ home5Gはどこでも使えますか?

登録している設置場所住所以外では利用できません。引越し先で使いたい場合は、My docomoで設置場所住所の変更が必要です

データ利用量は?

データ利用量の制限はありませんが、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いと、それ以外の利用者と比べて通信が遅くなることがあります。詳細については、提供条件書をご覧ください

8日以内キャンセルの方法を教えてください

ドコモショップや家電量販店などの実店舗で契約した場合は、契約した店舗へ出向き、8日以内キャンセルの手続きが必要です。ネット契約の場合は、8日以内キャンセル受付センター(0120-580-130, 10~18時(年中無休))で手続きができます

ドコモ home5Gの提供条件書を見ることはできますか?

提供条件書に関する情報は、ドコモの公式サイトで確認することができます。契約前にしっかりと内容を確認してください

ドコモ home5Gには他にお得なキャンペーンはありますか?

ドコモ公式のhome5G 乗り換えキャンペーンがあります。他社ホームルーターからhome5Gへ乗り換えで、他社の解約金や端末残債のうち、最大22,000ポイントのdポイントがプレゼントされます

スマホとのセット割はありますか?

「home5G セット割」を利用すれば、スマホの月額料金から最大1,000円(税込1,100円)割引されます。eximoやirumoでもセット割が適用できます。但し、irumo 0.5GBプランはセット割の対象外です

dアカウントはなぜ必要ですか?

dアカウントはドコモのサービスを利用する上でのIDとなり、契約情報管理やサービス利用の際に必要です。お申し込みや契約内容の確認、さまざまなドコモサービスへのログインに用います

まとめ

一人暮らしのマンションにWI-Fiが付いていなくて、初めてインターネットに接続するホームルーターの契約を検討している方に向けて、ドコモ home5Gのお得な代理店3社を紹介しました。

代理店3社を比較した結果

  1. Amazonで買い物する、かつ、1円でも多くキャッシュバックを得たい方には
    GMOとくとくBBでの申し込みがおすすめ
  2. とにかく現金でキャッシュバックを得たい方には
    NNコミュニケーションズまたはアイ・ティー・エックスがおすすめ

ドコモ home 5Gでは、8日間の無料お試し期間があるので、興味がある方は気軽に下記リンクから申し込んでみてください。

Amazonギフト 20,000円プレゼント