ホームルーターとは?一人暮らし向けのメリット・デメリットを分かりやすく解説

本記事は、アフィリエイト広告を掲載しています

ホームルーターとは?一人暮らし向けのメリット・デメリットを分かりやすく解説

ホームルーター」という言葉を最近よく聞くものの、具体的な内容を知らない方もいらっしゃるかもしれません。
一人暮らしで光回線のような工事を避けたい方もいらっしゃるしょう。

  • 工事なしでWi-Fiが使える便利な機器はあるのか?
  • 光回線やポケット型Wi-Fiとは何が違うのか?

そう思う方も少なくないはずです。

この記事では、「ホームルーターとは」という素朴な疑問や知りたい気持ちに応え、仕組みメリット・デメリット一人暮らしに適している理由契約前の注意点まで、大手通信キャリアでの5年の営業経験を持つインターネット回線専門Webライターの筆者が、分かりやすさを重視してご説明します。

この記事を読むことで、ホームルーターがご自身の新しいインターネットライフの選択肢として本当に適しているかの判断材料が見つかるでしょう。

ぜひ、最後までご覧ください。

ホームルーターとは?まずは基本を知ろう

最近、「ホームルーター」や「置くだけWi-Fi」という言葉をよく耳にするようになりました。
でも、実際にどんなものなのか、光回線や持ち運びできるWi-Fiとどう違うのか、いまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか。

特に一人暮らしの方にとって、家のインターネット選びはとても大切なポイントですよね。
そこでここでは、ホームルーターについて、基本的な特徴や、どんな人におすすめなのかを、できるだけ分かりやすくご紹介します。

ホームルーター(置くだけWi-Fi)の定義と特徴

ホームルーターとは、工事不要でコンセントに挿すだけでWi-Fi環境を構築できる据え置き型の通信機器を指します。

スマートフォンと同様にモバイル回線を利用するため、光ファイバーケーブルの引き込み作業は一切必要ありません。
この手軽さがホームルーター最大のメリットであり、「置くだけWi-Fi」とも呼ばれる理由でしょう。

ホームルーターの主な特徴

  1. 工事不要で設定が簡単
  2. データ容量実質無制限のプランが多い
  3. 複数デバイスの同時接続が可能
  4. 引越し時の手続きが比較的簡単

通信速度や安定性は光回線に劣る場合があり、利用場所も契約した住所に限定されます。

このように、ホームルーターは手軽さとある程度の通信品質を両立させたサービスであり、特に一人暮らしの方や、すぐにインターネット環境が必要な方にとって、おすすめのサービスです。

ホームルーターが登場した背景と位置づけ

ホームルーターは、従来のインターネット接続方法が抱える課題と、2015年ごろのライフスタイルの変化に応える形で登場しました。

光回線には工事の手間や費用、賃貸物件での制約があり、ポケット型Wi-Fiやスマホテザリングにはバッテリーやデータ容量、通信安定性の面で限界がありました。

こうした中、「工事はしたくないけれど、自宅で安定して大容量データ通信を使いたい」というニーズに応えるのがホームルーターです。
光回線の「工事の手間」とポケット型Wi-Fiの「持ち運びの不便さ」を解消しつつ、テザリングよりも「安定した大容量通信」を提供する、まさに両者の中間的な位置づけのサービスと考えられます。
この手軽さと性能のバランスが、多くの一人暮らしの方に支持される理由です。

ホームルーターは、インターネット回線の選択肢において、利便性と性能のバランスを求める現代のユーザーにとって重要な役割を担っています。

どんな一人暮らしの人にホームルーターがおすすめ?

ホームルーターは、手軽にインターネットを始めたい一人暮らしの方にぴったりのアイテムです。コンセントに差し込むだけですぐに使えるので、引っ越したばかりの方や、面倒な設定が苦手な方にもおすすめです。

たとえば、

  • 転勤や引っ越しが多い方
  • 賃貸住宅で工事ができない方
  • インターネットの設定が難しそうで不安な方
  • スマホのテザリングだとデータ容量が心配な方
  • 光回線ほどの速さは必要ないけれど、家で安定してネットを使いたい方

などに向いています。

すぐにネット環境を整えたいときにも、とても便利です。

特に、「動画を見ることが多いけれど、オンラインゲームはあまりしない」という方には、手軽さと料金のバランスが良いホームルーターがちょうどいい選択になるでしょう。
忙しい毎日でも、ストレスなくインターネットを楽しめるのがメリットです。

ホームルーター(置くだけWi-Fi)の仕組み

ホームルーターは、コンセントに差し込むだけでインターネットが使える手軽さが魅力です。でも、「どうして家に線を引かなくてもWi-Fiが使えるの?」と不思議に思う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、ホームルーターの仕組みをスマートフォンと比べながら、できるだけ分かりやすくご紹介します。
仕組みを知ることで、ホームルーターの良いところや注意したい点も、きっと納得できるはずです。

ホームルーターはスマホと似た仕組み?

ホームルーターは、家の中でインターネットを使いたいときにとても便利なアイテムです。

その仕組みは、私たちが普段使っているスマートフォンとよく似ています。
スマートフォンが小さなカード(SIMカード)を使ってインターネットにつながるように、ホームルーターも同じようにSIMカードを使って家の中にWi-Fiを作り出します。
この説明なら、イメージしやすい方も多いのではないでしょうか。

ホームルーターには、インターネット専用のSIMカードが入っていて、近くにある電波の基地局とやりとりをしながらネットにつながります。
スマートフォンとの違いは、ホームルーターは家の中に置いて使うものなので、コンセントにつなげておけば、家族みんなで安定したWi-Fiを楽しめるところです。

また、工事などの面倒な手続きは必要ありません。
コンセントに挿すだけで、すぐにインターネットが使える手軽さも、ホームルーターの大きなメリットです。

モバイル回線(4G/5G)を使ってインターネット接続

ホームルーターは、スマートフォンと同じように「モバイル回線」と呼ばれる電波を使ってインターネットにつながります。
主に使われているのは「4G LTE」と「5G」という種類の回線です。
最近では、どちらにも対応したホームルーターが増えてきています。

4G LTEとは?

第4世代移動通信システム(Long Term Evolution)の略称です。日本全国の広範囲をカバーし、安定した通信速度で動画視聴やウェブ閲覧など一般的なインターネット利用に適しています。私たちのスマートフォン生活に欠かせない技術といえるでしょう。

5Gとは?

第5世代移動通信システム(5th Generation)の略称です。4G LTEに比べ「超高速・大容量」「超低遅延」「多数同時接続」が特徴になります。高画質動画のストリーミングやオンラインゲーム、多数のIoT機器接続など、次世代の通信体験を実現します。

最近のホームルーターは、使う場所の電波状況に合わせて、自動で4Gと5Gを切り替えてくれるものがほとんどです。
5Gが使えるエリアなら高速な通信を、そうでない場所では4Gの安定した回線を使ってくれるので、特別な設定をしなくても、いつでも快適にインターネットが楽しめます。

もっと詳しく知りたい方は、下の記事もご覧ください。

関連記事:一人暮らし向けインターネット回線の種類を解説【光回線・ホームルーター・モバイルWi-Fi】 (準備中)

SIMカードと基地局の役割

ホームルーターがインターネットにつながるためには、「SIMカード」と「基地局」という2つの存在がとても大切です。
この2つがうまく働くことで、家の中でもワイヤレスで快適にインターネットを使うことができるのです。

SIMカード(シムカード)とは?

契約者情報を記録したICチップ(Subscriber Identity Moduleの略)です。ホームルーターに差し込むことで、通信事業者が契約者を識別しサービスを提供します。ホームルーターではデータ通信専用SIMが用いられ、基地局との通信を可能にし、インターネット接続を認証する仕組みです。

基地局とは?

携帯電話やホームルーターなどの無線端末と、通信事業者のネットワーク網を繋ぐアンテナ設備を指します。全国に設置され電波を送受信し、端末からのデータをインターネット網へ中継、逆にインターネットからのデータを端末へ届けます。この基地局網が私たちのワイヤレスな通信を支えているのです。

仕組みは意外とシンプルです。
まず、ホームルーターに入れたSIMカードが「この人が契約者ですよ」と確認します。
そのあと、ルーターは近くの基地局と電波でやりとりをして、インターネットにつながります。

これは、私たちが普段使っているスマートフォンとほとんど同じ仕組みです。
だからこそ工事不要で手軽に利用できるというわけです。

一人暮らしにとってホームルーターの4つのメリット

一人暮らしを始めるとき、インターネット環境選びに悩む方は多いものです。

できるだけ手軽で、費用も抑えたいですよね。
そこで注目されているのが「ホームルーター(置くだけWi-Fi)」です。
工事が不要で届いたその日から使え、たっぷり使えます。
ここでは、一人暮らしの方にとってのホームルーターのメリットをご紹介します。

メリット1:工事不要でコンセントに挿すだけ

ホームルーターが一人暮らしの方におすすめされる一番の理由は、その「手軽さ」です。
光回線のような工事は必要なく、届いたルーターをコンセントに差し込んで簡単な設定をするだけで、その日からすぐにWi-Fiが使えるようになります。
特に、初めての一人暮らしや、忙しくて工事の立ち会いが難しい方にはとても便利です。

筆者が通信キャリアで対応していたときも、「すぐにインターネットを使いたい」「工事が面倒」といったご相談をよくいただきました。
そんなときホームルーターをご案内すると、「家電みたいに簡単なら安心」と、ほとんどの方が納得して契約されていました。
難しい配線や専門的な知識もいらないので、機械が苦手な方でも心配ありません。

メリット2:データ容量が無制限で使いやすい

一人暮らしをしていると、つい動画を見たりSNSをチェックしたり、オンラインゲームを楽しんだりして、気づかないうちにたくさんのデータを使ってしまいがちですよね。

そんなときに頼りになるのがホームルーターです。
最近は、月ごとのデータ量にほとんど制限がないプランも増えてきました。
「使いすぎてしまったかも」と心配することなく、思いっきりインターネットを楽しめます。
月末になると速度が遅くなってイライラ…なんてことも減ってきています。

スマホのテザリングだと、すぐにデータの上限に達してしまうこともありますが、ホームルーターがあれば高画質の映画を見たり、テレワークで大きなファイルを送ったりするときも安心です。

ただし、利用が集中する時間帯や、短期間にたくさん使ったときは、一時的に速度が遅くなることもあるので、その点だけは覚えておきましょう。

テザリングの容量不足に関する詳しい解決策や、大容量Wi-Fiの選び方については、下の記事をご覧ください。

関連記事:テザリングの容量が足りない一人暮らし必見!解決策とおすすめWi-Fi (準備中)

メリット3:引っ越しが多い一人暮らしでも手続き簡単

就職や転勤などで一人暮らしを始めると、引っ越しの機会が増えてきますよね。
そんなとき、インターネットの準備は意外と手間がかかるものです。
特に光回線は、引っ越しのたびに工事や手続きが必要で、しばらくネットが使えないこともあります。

その点、ホームルーターなら、今使っている端末を新しい部屋に持っていき、住所変更の手続きをするだけです。
面倒な工事もなく、すぐにインターネットが使えるのが光回線にはないホームルーターのメリットです。
実際に、引っ越しが多い学生さんや転勤の多い方からは「手軽で助かる」という声がたくさん聞かれます。

ただし、契約した住所でしか使えない決まりがあるので、引っ越したら忘れずに住所変更をしましょう。
ちょっとした手続きで、快適な一人暮らしを続けられますよ。

メリット4:光回線より料金が安い傾向

毎月の出費を少しでも抑えたいと考えている一人暮らしの方には、「ホームルーター」の料金が気になるところですよね。

ホームルーターは、光回線と比べて月々の料金が安めに設定されていることが多く、家計の負担を軽くできるのがうれしいポイントです。

光回線は、速くて安定したインターネットが使える反面、どうしても月額料金が高くなりがちです。
その点、ホームルーターは速度や安定感では光回線に少し劣るものの、普段のネットサーフィンや動画視聴など日常使いには十分でしょう。
しかも、毎月の支払いを抑えられるので、「コスパ重視派」にはぴったりです。

光回線のように数万円もする工事費がかからないので、初めての一人暮らしでも手軽に始められます。

具体的な料金比較については、下の記事をご覧ください。

関連記事:インターネット回線料金比較!一人暮らしの費用相場と選び方 (準備中)

ホームルーターの4つのデメリットと注意点

ホームルーターには、工事不要で使える手軽さが大きなメリットですが、デメリットや注意点もいくつか存在します。

ここでは、契約前に確認しておくべきデメリットや注意点をご紹介します。

デメリット1:通信速度が安定しない場合がある

ホームルーターはとても手軽に使える一方で、インターネットの速さや安定感が場所や時間によって変わりやすいというデメリットもあります。

たとえば、使う場所の電波の入り具合や、同じ時間帯にたくさんの人がネットを使っていると、思ったよりも速度が出なかったり、つながりにくくなったりすることがあります。

また、基地局から遠かったり、部屋の壁が厚かったりすると電波が弱くなり、特に鉄筋コンクリートのマンションの高い階や、窓から離れた部屋ではインターネットが不安定になるでしょう。

夜や休日など、みんながネットを使う時間帯は回線が混み合いやすく、特にオンラインゲームなど、速くて安定した通信が必要な使い方には向かない場合もあります。

速度や安定性の詳細については、下の記事をご覧下さい。

関連記事:ホームルーター主要4社の速度比較!実測値と遅いときの対処法 (準備中)

関連記事:ホームルーターは安定しない?接続が不安定な原因と改善策 (準備中)

デメリット2:登録住所以外では利用できない

ホームルーターは、契約時に登録した自宅の住所でのみ利用できる仕組みになっています。
ポケット型Wi-Fiのように外出先へ持ち運んで使うことはできません。
これは、通信環境を安定させ、すべての利用者に公平なサービスを提供するためのルールです。

もし登録した住所以外で使った場合、通信速度が制限されたり、場合によっては契約が解除されることもあります。
引っ越しの際は、必ず事前に通信会社へ連絡し、住所変更の手続きを行いましょう。
手続きを忘れると、新しい住まいでインターネットが使えなくなったり、思わぬトラブルにつながることもあります。

デメリット3:設置場所が限られる可能性がある

ホームルーターを快適に使うためには、どこに置くかが意外と悩みどころです。
電波の届きやすさを考えると、設置できる場所が限られてしまうこともあります。

たとえば、窓の近くなど電波を受けやすい場所が良いとされていますが、部屋の間取りコンセントの位置によっては、思い通りの場所に置けないことも。

「窓際に置きたいけれど、コンセントが遠くて困る」といった声もよく聞かれます。
また、電子レンジなど他の家電のそばに置くと、電波が弱くなってしまうこともあるので注意が必要です。
床に直接置くのも、電波が届きにくくなる原因になります。

こうした理由から、通信環境をより良くしようとすると、家具の配置や普段の生活動線とのバランスも考えなければならず、設置場所の選択肢が少なくなってしまうことがあります。
ホームルーターを選ぶときは、こうした点もあらかじめ知っておくと安心です。

デメリット4:解約時に端末残債が発生することも

ホームルーターを契約する際は、端末本体の代金を分割で支払うのが一般的です。
最近は「実質0円」といったキャンペーンも多く見かけますが、これは毎月の利用料金から端末代が割引される仕組みになっています。

ただし、「実質0円」となるのは、決められた割引期間(たとえば48カ月)をきちんと使い続けた場合に限られます。
もし途中で解約すると、残りの端末代を支払わなければならないことがあるので注意が必要です。

たとえば、SoftBank Airの端末を48回払いで購入し、2年(24カ月)で解約した場合、残り24回分、約3万5千円ほどの端末代を支払うことになります。

最近は契約期間に縛りがないプランも増えていますが、端末代の残りが「実質的な縛り」になることも。
契約前に、端末代の支払い方法や割引期間、途中で解約した場合にいくらかかるのかを、しっかり確認しておくことが大切です。

解約金の詳細については、下の記事をご覧ください。

関連記事:インターネット契約の解約金ガイド|違約金・撤去費用を徹底解説 (準備中)

ホームルーターと他のインターネット回線との違い

一人暮らしでインターネット回線を選ぶときは、ホームルーターだけでなく、光回線やポケット型Wi-Fi、スマートフォンのテザリングなど、いろいろな回線があります。

それぞれに良いところや気になる点があり、普段の生活スタイルやネットの使い方によって、ぴったりの選択肢は変わってきます。
 
ここでは、ホームルーターと他のインターネット回線の主な違いについて、分かりやすく比較しながらご紹介します。

ホームルーター vs 光回線【安定性・速度・工事】

自宅のインターネット回線を選ぶとき、多くの方が「光回線」と「ホームルーター」で迷うのではないでしょうか。
どちらが合うかは、何を大切にしたいかによって変わってきます。

光回線は、専用のケーブルを家まで引き込むため、天候や周りの電波の影響を受けにくく、安定して速い通信ができるのがメリットです。
動画をよく見る方や、オンラインゲームを楽しみたい方にはぴったりです。

ホームルーターは工事がいらず、届いたその日からすぐに使える手軽さがメリット。
引っ越しが多い方や、気軽にインターネットを始めたい方におすすめです。
料金も光回線より安いことが多いので、コストを抑えたい方にも向いています。

ただし、電波の状況や周囲の混雑によっては、通信が不安定になることもあるので、その点は注意が必要です。

このように、それぞれに良いところと気になる点があるので、ご自身の使い方や生活スタイルに合わせて選ぶのがポイントです。

光回線のメリット・デメリットの詳細については、下の記事をご覧ください。

関連記事:光回線とは?工事や料金、一人暮らしのメリット・デメリットを解説 (準備中)

ホームルーターの詳細な比較については、下の記事をご覧ください。

関連記事:【徹底比較】ホームルーターおすすめランキング!失敗しない選び方と注意点

ホームルーター vs ポケット型Wi-Fi【利用場所・安定性・容量】

ポケット型Wi-Fiとホームルーターを選ぶ際は、「どこで使うか」を考えるのがポイントです。
外出先でもネットを使いたいならポケット型Wi-Fi、自宅だけならホームルーターが向いています。

ポケット型Wi-Fiは小さくて持ち運びやすく、外でも手軽に使えるのがメリットです。
ホームルーターは自宅専用ですが、通信が安定しやすく速度も出やすい傾向があります。
実際に、ポケット型Wi-Fiのバッテリー切れや通信の不安定さに悩み、ホームルーターに乗り換える方もいます。

さらに、ホームルーターは使い放題プランが多いのに対し、ポケット型Wi-Fiはデータ量に上限があったり、使いすぎると速度制限がかかることも。
使う場所や用途に合わせて選びましょう。

ポケット型Wi-Fiの選び方の詳細については、下の記事をご覧ください。

ホームルーター vs スマホテザリング【容量・安定性・スマホへの影響】

スマートフォンの「テザリング」は、外出先でちょっとネットを使いたいときに便利な機能です。
でも、自宅で動画を見たりオンライン会議をしたりと、たくさんインターネットを使うなら、ホームルーターのほうが安心です。

スマホのプランはデータ容量に制限があることが多く、テザリングで長時間使うとすぐに上限に達してしまい、速度が遅くなることも。
ホームルーターならデータ無制限のプランが多く、速度も安定しています。

また、テザリングはスマホのバッテリーが減りやすく、本体が熱くなるでしょう。
筆者も、テザリング中に電話がかかってきてネットが切れてしまった経験があります。

テザリングは短時間の利用には便利ですが、自宅でたっぷり使いたい方にはホームルーターがおすすめです。

主要ホームルーターサービスの種類と概要

一人暮らしの方に人気の「置くだけWi-Fi」は、通信事業者ごとにサービスや料金が異なります。

「どれが自分に合っているの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
ここでは、今よく使われているホームルーターのサービスについて、ポイントをわかりやすくまとめました。
違いを知って、ご自身の暮らしにぴったりの一台を見つける参考にしてみてください。

SoftBank Airの概要

SoftBank Airは、ソフトバンクが提供している自宅用のWi-Fiサービスです。

工事の手間がなく、コンセントに差し込むだけですぐにインターネットが使えるので、引っ越しが多い方や手軽にネットを始めたい方にぴったりです。
データ容量に上限がなく、ソフトバンクやワイモバイルのスマートフォンと一緒に使うと「おうち割 光セット」でスマホ代が安くなるのもうれしいポイントです。

5Gにも対応しているので、エリアによってはより速い通信が期待できます。
端末代は「月月割」という仕組みで、実質的に無料になるのも経済的。
ただし、利用する場所や時間帯によっては速度が遅くなることがあり、特に夜はつながりにくくなることも。

また、契約した住所以外では使えないので、その点は注意が必要です。
手軽さやスマホとのセット割を重視したい方には、とても使いやすいサービスでしょう。

SoftBank Airの評判の詳細については、下の記事をご覧ください。

関連記事:【SoftBank Air】契約前に知りたい評判は?口コミとデメリット解説 (準備中)

ドコモ home 5Gの概要

ドコモの「home 5G」は、工事をしなくてもすぐに使い始められるインターネットサービスです。

NTTドコモの安定した5Gや4Gの電波を使っているので、自宅でも安心してネットを楽しめます。
専用の端末はWi-Fi 6に対応していて、データ容量も気にせず使えるのがうれしいポイントです。

ドコモのスマートフォンを使っている方なら、「home 5G セット割」でスマホの料金が安くなります。
契約期間のしばりがなく、解約金もかからないので、気軽に始められるのも安心ですね。

登録した住所以外では使えないことや、光回線と比べると速度や安定感で劣る場合があるので、その点は注意が必要です。
手軽に信頼できるネット環境を整えたい方に、ぜひ検討してみてほしいサービスです。

home 5Gの評判の詳細については、下の記事をご覧ください。

関連記事:【ドコモ home 5G】実際の評判は?口コミからメリット・デメリット解説 (ジュビ中)

WiMAX +5Gの概要

WiMAX +5Gは、工事なしですぐに使い始められるインターネットサービスです。

UQやauの回線が使えるので、幅広いエリアでネットが楽しめます。
引っ越しや新生活にもぴったりで、手続きも簡単です。

データ容量が無制限なので、以前のような「使いすぎで速度が遅くなる」心配もありません。
auやUQ mobileのスマホを使っている方なら、セット割引でさらにお得になります。

ただ、エリアや家の中での電波の入りやすさは場所によって違います。
契約前に自分の住んでいる地域で使えるか確認しておくと安心です。
料金やキャンペーンもプロバイダーごとに違うので、比べて選ぶのがおすすめです。

WiMAXの評判の詳細については、下の記事をご覧ください。

関連記事:WiMAXホームルーターの評判・口コミは?デメリットと注意点解説 (準備中)

Rakuten Turboの概要

楽天モバイルが提供する「Rakuten Turbo」は、工事をせずにすぐ使い始められるホームルーターです。

楽天の5Gや4G回線を使って、自宅で手軽にWi-Fi環境を整えられるので、インターネットをもっと身近に感じられます。
普段から楽天のサービスをよく利用している方には、ポイントが貯まりやすかったり、お得なキャンペーンがあったりと、うれしい特典がたくさんあります。

契約期間の縛りがなく、解約しても違約金がかからないのも安心できるポイント。
ただし、楽天の回線が使えるエリアは、他の携帯会社と比べるとまだ限られているため、住んでいる場所によっては利用できない場合があります。

自宅で手軽にインターネットを始めたい方や、楽天ポイントをもっと貯めたい方にぴったりのサービスと言えるでしょう。

Rakuten Turboの評判の詳細については、下の記事をご覧ください。

関連記事:Rakuten Turboの評判・口コミを徹底調査!メリット・デメリットは?【結論】 (準備中)

まとめ|ホームルーターは工事不要で容量無制限

この記事では、「ホームルーターとは何か」という基本的な疑問から、一人暮らしにとってのメリット・デメリット、そして光回線やポケット型Wi-Fiとの違いについて詳しく解説してきました。

ホームルーターの主なポイントは以下の通りです。

  1. 工事不要で、コンセントに挿すだけでWi-Fi環境が手軽に構築できる。
  2. データ容量が無制限または大容量のプランが多く、通信量を気にせず利用しやすい。
  3. 引越し時も端末を持って行くだけなので、手続きが比較的簡単。
  4. 通信速度や安定性は、光回線に比べると利用環境に左右される場合がある。

ホームルーターがご自身のライフスタイルやインターネットの利用目的に合っているか、具体的なイメージが掴めたのではないでしょうか。

もし、さらに詳しい情報や、おすすめのホームルーター機種、料金プランの比較などにご興味をお持ちでしたら、当サイト「おうちのWi-Fi窓口」で他のホームルーター関連の記事もぜひご覧ください。